• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of a guideline regarding community group support based on capability theory

Research Project

Project/Area Number 20K19224
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

植村 直子  東京家政大学, 健康科学部, 講師 (90510347)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords自主グループ / 住民組織 / 看護実践能力 / ケイパビリティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ケイパビリティの視点によるコミュニティグループ支援についての看護実践能力の具体的内容を明らかにし、保健師がコミュニティグループ支援に取り組む際の心構えや方向性を持ち取り組んでいくためのガイドラインを提示することを目的とする。
2020年度は、コミュニティグループ支援の先行研究について、ケイパビリティに着目して文献検討した。Cairns & Stephensonのコンピテンシーの枠組みを用い、これまでに示された先行研究の本文中の記述の中で、ケイパビリティに該当する知識や技術、態度の記述を抽出した。その結果「住民や他の支援者との対話の重視」「地域への思いやビジョンの明確化」「コミュニティグループ支援の多様な方法の検討」「検討した支援方法の適用」「リフレクションによる自己効力感の向上」「変化する状況に応じた支援方法の修正」という内容が抽出された。
文献検討で整理したケイパビリティに基づく看護実践能力の内容を基に、コミュニティグループ支援に取り組んだ経験を持つ実務経験10年以上の保健師にヒアリング調査を行う計画については、次年度に実施継続することとした。ヒアリング調査では、研究対象者がコミュニティグループ支援に取り組む際に直面した様々な課題や困難についての出来事をたずね、それらの出来事に対してどのように考えたのか、また、どのようにアイデアを見出し、創意工夫し状況を乗り越えたのかを聞き、より具体的な項目を作成し、デルファイ調査につなげる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

文献検討は計画通り進めたが、保健師へのヒアリング調査はcovid-19への対応等のため、調査実施が完了できなかった。次年度に文献検討結果を踏まえヒアリング調査を継続実施する。

Strategy for Future Research Activity

文献検討で整理したケイパビリティに基づく看護実践能力の内容について、コミュニティグループ支援に取り組んだ経験を持つ実務経験10年以上の保健師にヒアリング調査を行う。ヒアリング調査では、研究対象者がコミュニティグループ支援に取り組む際に直面した、様々な課題や困難についての出来事をたずね、それらの出来事に対してどのように考えたのか、また、どのようにアイデアを見出し、創意工夫し状況を乗り越えたのかを聞く。
以上の文献検討、およびヒアリング調査結果よりケイパビリティの視点による保健師のコミュニティグループ支援の具体的内容項目を示した調査票を作成し、デルファイ調査を実施する。

Causes of Carryover

成果発表の国際学会等を取りやめたため。国際学会発表に代えて、論文投稿のための予算として使用を計画している。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi