• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Intervention study for establishment and the active mass improvement of the knee flexural angle improvement program in patients with gonarthrosis

Research Project

Project/Area Number 20K19229
Research InstitutionSeijoh University

Principal Investigator

大古 拓史  星城大学, リハビリテーション学部, 助教 (60715126)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords変形性膝関節症 / 保存療法 / 膝蓋骨下方可動性 / 膝関節屈曲可動域 / 身体活動量
Outline of Annual Research Achievements

膝関節屈曲角度の低下は,変形性膝関節症(膝OA)を進行させる危険因子であり,膝関節屈曲角度の低下に関連する因子を明らかにすることは,膝OAの進行防止や発症予防に極めて重要といえる.本研究では膝OA患者において,膝関節屈曲角度の低下と関連する膝蓋骨下方可動性減少の制限因子を膝関節周囲の軟部組織柔軟性評価を用いて明らかにすることを目的とする.さらに,膝蓋骨下方可動性を改善させるプログラムを確立し,膝関節屈曲角度の増大と身体活動量向上をメインアウトカムにした効果検証を実施する.
本年度は,整形外科クリニックに外来通院する保存治療中の膝OA患者を対象に,レントゲン写真を用いた整形外科医による重症度分類,膝関節屈曲角度(背臥位と腹臥位),膝蓋骨下方可動性,大腿遠位部の組織柔軟性を膝関節0度と45度でそれぞれ評価した.大腿遠位部の組織柔軟性は, Myoton Pro (Myoton AS, Estonia)を用いて,(1)大腿直筋筋腹,(2) 膝蓋骨基部から近位2 cm,(3) 膝蓋骨基部から近位4cm,(3)のそれぞれ内側と外側2cmの5箇所を計測した.加えて,身体活動量の計測と心理面や生活の質を聴取するアンケートを実施した.
本年度は,これまでに62名の膝OA患者のデータ収集が完了した.本研究の第一課題である膝OA患者における膝関節屈曲制限と強く関連する膝蓋骨の下方可動性の制限因子を,症例数を100名まで増やし,次年度以降に関連性を明らかにする.
さらに初回の測定が終了した62名のうち,一部の膝OA患者には,膝蓋骨下方可動性を改善するストレッチと大腿前面の筋(大腿直筋)のストレッチを3ヶ月実施している.介入終了後,膝関節屈曲角度,膝蓋骨下方可動性,大腿遠位部の組織柔軟性の変化と,身体活動量や心理面や生活の質などのアンケートの前後比較を行い,本研究の第二課題である膝関節屈曲角度の改善が活動量の向上や心理的側面の改善に関連するか効果検証を実施する予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,これまでに62名の変形性膝関節症患者のデータ収集が完了した.加えて,3ヶ月間の介入研究も開始している.

Strategy for Future Research Activity

本年度に引き続き,介入症例数を増やしていく.比較対照群の症例数がやや不足しているため,リクルート方法について,チラシの掲示やリーフレットの配布を行い,リクルートを強化していく.

Causes of Carryover

本年度は,測定機器の購入と被験者測定のみだったため,計画通りの執行とならなかった.次年度は,データ入力・解析費用として使用する予定である.

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi