2021 Fiscal Year Research-status Report
虐待予防に向けた親子への切れ目ない支援のための保健師と助産師の連携活動指標の開発
Project/Area Number |
20K19243
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
岡田 尚美 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (00515786)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 保健師 / 助産師 / 連携活動指標 / 虐待予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、子どもの虐待予防に向け、継続的な支援が必要な親子に対して切れ目のない支援を早期から行うための保健師と助産師の連携活動指標を開発し、その有用性を検証することを目的としている。令和3年度は、先行研究の分析から抽出した連携活動指標の原案を作成し、保健師、助産師および研究者への構成面接調査による項目の精選、デルファイ調査による連携活動指標の確定を予定していた。しかし、前年度から引き続く新型コロナウイルス感染症の影響で、面接調査が開始できない状況が継続している。遠隔による面接実施も検討したが、感染症対応の最前線にいる保健師、助産師との調整は難航している。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で親子への対面支援が減少し、切れ目のない支援の必要性が益々増加している現状であり、本研究の必要性を再認識している状況である。面接調査については、効率性を考慮した調査方法を検討中である。デルファイ調査においても、全国の市町村保健センターから無作為抽出した1,000施設の保健師に対して実施を計画していたが、感染症の拡大、保健師の業務量増を考慮して、妥当性のある結果が得られる実施時期および実施方法を検討中である。 また、面接調査およびデルファイ調査の延期により、令和3年度新規に公表された連携および協働に関わる研究結果を分析し、既に作成した連携活動指標の原案と併せて突合し、より妥当性のある指標を分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響により、予定していた調査が実施困難となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
感染症の影響を鑑みて、効率的で妥当性のある調査結果が得られる方法を検討し実施する。遠隔による面接調査の検討、研究協力可能な対象者の開拓をしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
面接調査、デルファイ調査が延期したことに伴い、これに係る旅費、人件費・謝金、通信費が未使用であった。令和4年度の調査に使用予定である。
|