• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

回復期機能をもつ病棟における認知症高齢患者のエンパワーメント評価ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 20K19294
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

山本 さやか  日本福祉大学, 看護学部, 講師 (50760344)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords高齢者看護 / 認知症 / エンパワーメント評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、回復期機能をもつ病棟における認知症高齢患者のエンパワーメント促進された状態を明らかにすることとした。また、「回復期機能をもつ病棟の認知症高齢者のエンパワーメント評価ツール」の開発をするとともに、その影響要因を検討することである。
評価を行うことは、目標への到達度や取り組む過程での状況が明らかになり、さらに課題を明確にすることで,取り組みの意味や価値を見出すことができる重要な活動である。また、認知症高齢者は、自ら評価することの難しさはあるものの、エンパワーメントしていくためには認知症高齢者が自身で自己の状態を理解し、振り返ることができる力をもつことも重要な視点である。
研究計画に基づき、2021年度は文献検討を行い、「回復期機能をもつ病棟における認知症高齢患者のエンパワーメント評価ツール(原案)」を作成し、学会参加による情報収集や高齢者看護の専門家からのスーパーバイズにより項目精選し、7つの要素から成る33項目となった。2022年度は、認知症高齢患者対象に調査を進めていく予定であったが、認知症高齢者への内容確認により表現の難しさがあったことから、さらに認知症高齢患者に適応可能な項目精選していく必要性があった。認知症看護等に精通する専門家にスーパーバイズにより内容妥当性を検討した。今後、研究方法についても再考し、認知症高齢患者対象に調査を進めて、項目の精選:信頼性・妥当性(構成概念妥当性、基準関連妥当性)の検討を行っていく。研究協力者として、日本福祉大学看護学部山根美穂、百々望と共に調査を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度は、認知症高齢患者対象に調査を進めていく予定であったが、認知症高齢者への内容確認により項目表現での回答の難しさがあったことから、さらに認知症高齢患者に適応可能な項目精選していく必要性があった。また、新型コロナウイルス拡大の影響により、専門家からのスーパーバイズ等を受ける機会の調整に時間を要した。
認知症高齢者が回答しやすい項目の内容妥当性を吟味していくことが重要であり、それらをふまえて研究方法の修正を行い、2023年度は認知症高齢者対象に研究実施に進む予定である。

Strategy for Future Research Activity

評価ツール作成に向けて、回復機能を有する病棟に入院している認知症高齢患者対象に調査を実施する(2023年9月開始予定~2024年)。項目の精選:信頼性・妥当性(構成概念妥当性、基準関連妥当性)の検討を行う。

Causes of Carryover

評価ツール(原案)作成にて、認知症看護の専門家にスーパーバイズを再度お願いする必要があり、認知症高齢者対象の調査が遅れている。また新型コロナウイルス感染症の影響によっても、研究に遅れが生じており、研究調査に必要な経費が未使用となっている。2023年度より、認知症高齢者対象に研究調査を行うため、質問紙調査票等の資料作成に必要な物品や施設への交通費などの研究調査に必要な経費が必要になる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi