2021 Fiscal Year Research-status Report
高齢者の転倒予防自己効力感と身体能力の自己認識からみるリハ介入の工夫
Project/Area Number |
20K19299
|
Research Institution | Morinomiya University of Medical Sciences |
Principal Investigator |
林 真太郎 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 助教 (00846397)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自己認識 / 転倒予防自己効力感 / フィードバック |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者の転倒の原因は、身体機能障害や能力低下を含む内的要因、環境要因を含む外的要因など多岐に渡る。また本人の行動要因、転倒に対する恐怖心や自信度も、影響因子であることが明らかになっている。そのため転倒予防介入に関しては、特定の要因に特化した運動介入のみよりも、教育指導・リスク評価などとの併用の有用性や、介入視点として転ばない自信度を示す転倒予防自己効力感、身体能力の自己認識の誤差・乖離に起因する転倒リスクについて注目されてきている。したがって、高齢者自身が転倒に関わる要因を適切に認識して対応できることが転倒予防には重要であり、それらを支援する工夫・仕組みの開発が課題になると考える。先行研究でもこれらの転倒リスクについて言及されているが、相互の転倒への影響度や関連性、また介入効果までは、異なる見解も示唆され十分に明らかになっていない。 本研究では、高齢者の転倒予防におけるより効果的なリハビリテーションの確立を目指すにあたり、まず転倒要因として、転倒予防自己効力感と、自身の身体能力の自己認識(過小・過大評価)との関連を明らかにすることを目的とした。2021年度は、新型コロナウイルスの影響下で地域在住高齢者への対面調査が難航する中、先行研究をレビューしプレテスト等を行いながら、研究計画・調査方法の修正や見直しを進めていった。 本研究を通じた、対象者の適切な自己認識に着目した転倒予防評価・介入方法の新たな工夫や発展は、より的確で個別性を考慮した介入へとつながるとともに、わが国において重要度が高まってきている健康の自己管理・セルフマネジメントの促進にもつながると考えられ、意義が高いと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルスの影響もあいまって、デイケア・デイサービスセンター等での地域在住高齢者を対象とした対面による横断調査実施が難航した。それに伴い研究計画の見直し・修正を進めていった。感染防止対策の観点からのアンケート調査を含めた対面調査内容・方法の一部変更修正等を行っており、今後改めて、地域在住高齢者のデータ測定等を継続実施していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
横断調査として、過去の転倒歴や転倒予防自己効力感について、質問紙にて調査する。また身体機能評価とその自己認識についても、バランス能力に関連するFunctional Reach Test (FRT)、移動能力のテスト(Timed Up & Go test;TUG)などの評価を用いて調査を行う。その際、身体能力の自己評価としてあらかじめ予測値を挙げてもらい、対象者の予測値と実測値との乖離の程度である認識誤差も評価し、自己効力感を含む各因子と転倒との関連を分析する。 また今後、介入調査として、動画撮影を通じての対象者自身の動作の客観視や転倒リスクの教育指導を交えたフィードバック介入の実施による、自己認識の乖離度の変化および転倒リスクの変化などの影響に関する調査も検討している。
|
Causes of Carryover |
予定していた地域在住高齢者を対象とした横断調査の準備・実施に遅れが生じ、研究計画と方法の見直し・修正および当初使用予定だった物品の見直しも行ったため、謝金や物品購入費において次年度使用が生じた。また学術大会のオンライン化に伴い、旅費の支出が無くなった。今後は、研究調査を進めていくにあたり、見直した計画に沿った調査・測定に必要な機器・物品等の購入、謝金、人件費等において使用予定である。
|