2020 Fiscal Year Research-status Report
達成動機の本質に基づく客観的評価法の開発と介入プログラムの作成
Project/Area Number |
20K19301
|
Research Institution | Fukuoka International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
佐野 伸之 福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 講師 (40799235)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 達成動機 / 概念分析 / 評価方法 / 身体活動量 / 介護予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,達成動機の本質を捉えた定義を明らかにし,その定義に基づく客観的評価が行えるためのチェックリスト形式の項目を作成することを目的としている.その客観的評価のチェックリストに対して,医療・介護領域のリハビリテーション(以下,リハ)対象者についての妥当性,信頼性を検討することで,完成版のチェックリストを開発する計画である.さらに,完成版のチェックリストを基盤とした達成動機の段階評価を行い,各段階によって身体活動量や生体機能(筋肉や脂肪など)などの客観的指標の特性を明らかにすると共に,生きがいや健康関連QOLなどの主観的指標との関連性を検証する予定である. 今年度では,申請時までに実施していた達成動機の概念に対する文献レビューを整理し,達成動機の概念研究に関する論文投稿やチェックリスト形式の仮項目を作成する予定であったが,概念整理が未だ不十分であるため吟味を続けている.現在までに,既存の理論による概念が統一した見解がなく不明瞭である点や,リハ領域での意欲や動機の概念が曖昧であるという難問を抱えている点を同定した.今後,それらを打開するための成立条件を定式化し,客観的評価を行うためのチェックリスト項目を収集した上で,専門家からのアドバイスを受けながらプロトタイプを作成する. 一方で,完成版チェックリストを用いた介入プログラムで使用予定の身体活動量計に関して,リハ対象者にとってより簡便でデータ欠損の少ないリストバンド型の活動量計を選定している.現段階では,健康成人に対してそのリストバンド型活動量計の上肢活動の測定精度や生活リズムとの関連についての検証を行っている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年から急速に蔓延した新型コロナウイルス対策により,大学業務でのリモート講義などの代替講義等の対応に時間を割かれてしまった.また,概念整理やチェックリスト形式の仮項目を収集する際にアドバイスを受ける予定であった専門家の先生方も,同様に業務における新型コロナウイルス対策に時間を割かれる状況であったため,十分な議論を交わす機会を設けることが困難であった.
|
Strategy for Future Research Activity |
達成動機の概念分析とチェックリスト形式の仮項目の作成を最優先課題として早急に進めていく. それと同時に,介入プログラムのアウトカムとして使用予定のリストバンド型活動量計や体組成計の測定精度や介入予定期間中の反応性についての検証を行う.特に,リストバンド型活動量計はリハ対象者にとって臨床的有用性の高いデバイスであると考えられるため,対象を健康成人から健康高齢者やリハ対象者へと比較して検証を行っていく.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの蔓延によって,研究の打ち合わせに関わる交通費等がなく,専門家からのアドバイスを受けることに関わる人件費や謝金が発生しなかった. 次年度以降に上記の使用計画を実行する予定であるため,必要な費用として使用する計画である,
|