• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of a novel approach to prevent cognitive decline by non-drug therapy combining VR-based reminiscence and integrative medicine

Research Project

Project/Area Number 20K19308
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

仁木 一順  大阪大学, 薬学研究科, 助教 (00712879)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords認知症 / BPSD / 非薬物療法 / デジタル治療 / バーチャルリアリティ / 臨床試験
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、Virtual reality(VR)などの最新テクノロジーを用いた回想法と統合医療のハイブリッド型アプローチ(視覚・聴覚・嗅覚同時刺激)が、認知機能低下やBPSDの抑制、介護者のQOLの向上に寄与できるのかを明らかにすることを目的としている。令和3年度は、VRによる視覚刺激に着目したフィージビリティ―スタディを完遂し、次いで、回想法と統合医療のハイブリッド型アプローチの有用性を検討する臨床試験を開始した。フィージビリティースタディでは、介護施設利用者の内65歳以上の方で、ミニメンタルステート検査日本語版(MMSE-J)が27~24点の方45名を対象とし、介入群24名と無介入群(通常ケア群)21名に分類した2 群間並行ランダム化比較試験を行った。その結果、介入セッション前のSTAIスコア平均[mean(SD)]は34.0(2.0)であったが、介入後セッション後には29.8(1.4)へと減少した(p<0.001)。また、全介入セッションにおいてSTAI平均スコアがセッション前後で低下し、満足度の平均[mean(SD)]は7.8(0.3)であり、副反応はいずれも認められなかった。MMSE[mean(SD)]は介入群で1.5(3.9)低下し、非介入群で1.5(3.0)上昇した。このことから、VRを活用した回想法は軽度認知機能障害の方の不安を一時的に軽減でき、介入セッションを繰り返してもその効果は減衰することはない可能性が示唆された。フィージビリティースタディと並行して視覚・聴覚・嗅覚を同時刺激するハイブリッドシステムを構築し、コロナ禍にもかかわらず多施設での臨床試験に着手した。しかし、緊急事態宣言等で臨床試験を中断せざるを得ない状況になったため、現時点では介入群6名、無介入群2名が試験スケジュールを完遂したという状況で、令和4年度も引き続き臨床試験を継続中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は介護施設で実施している。令和2、3年度において、新型コロナウイルス感染症に関連した緊急事態宣言やまん延防止措置等の影響で臨床試験を中断せざるを得ない状況を数回経験したために、当初予定よりもやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き臨床試験を継続するとともに、大規模検証にむけて地方自治体等と交渉を進める。

Causes of Carryover

型コロナウイルスの影響で、国内外の出張や集合型の説明会等の開催が難しかったため、次年度使用額が生じた。令和4年度は、多施設での感染対策や大規模検証に向けた準備、視覚・聴覚・嗅覚を同時刺激するシステムを維持、増設するための費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] Virtual Realityを活用することで軽度認知障害者の認知機能低下および周辺症状(BPSD)の抑制に貢献できるか?2022

    • Author(s)
      髙橋奈々, 仁木一順, 上野慶太, 岡本美緒, 矢原恵美, 木口穂乃里, 馬渕はづき, 田中寛之, 野村麻衣, 吉田啓太, 山下幸宏, 奥田赳視, 内藤泰男, 石井良平, 伊藤壽記, 上田幹子
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Presentation] 認知症予防に貢献するデジタル治療法の開発を目指して~Virtual reality等を活用したヒトの五感へアプローチ~2022

    • Author(s)
      木口穂乃里, 仁木一順, 高橋奈々, 松井尚樹, 馬渕はづき, 岩井大輔, 佐藤宏介, 伊藤壽記, 上田幹子
    • Organizer
      日本薬学会第142年会
  • [Presentation] より良い医療の実現に向けたVRの活用 ~認知症・がん・服薬支援~2021

    • Author(s)
      仁木一順
    • Organizer
      第14回香りと味に関する産学フォーラム(日本バーチャルリアリティ学会、香り・味と生体情報研究委員会主催)
    • Invited
  • [Presentation] 認知症高齢者向け二線吊式VR体験装置のマルチモーダル化による没入感向上2021

    • Author(s)
      松井尚樹, 岩井大輔, 仁木一順, 佐藤宏介
    • Organizer
      第26回日本バーチャルリアリティ学会
  • [Presentation] VR×医療~緩和ケア・認知症に対するVRの活用~2021

    • Author(s)
      仁木一順
    • Organizer
      第15回日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi