• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中後の機能回復に寄与するマイクロRNAの大規模探索と革新的予後予測への応用

Research Project

Project/Area Number 20K19309
Research InstitutionHiroshima Cosmopolitan University

Principal Investigator

猪村 剛史  広島都市学園大学, 健康科学部, 講師(移行) (80760016)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsマイクロRNA / 脳卒中 / 分子制御 / 予後予測
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中は、運動障害・感覚障害・高次脳機能障害等、多岐にわたる後遺障害を引き起こすため、要介護状態となる主要要因の一つとして知られる。脳卒中超急性期の新規治療開発が進み、治療予後が改善する症例もあるが、その適応は限定的であり、治療効果のさらなる改善が強く望まれる。本研究では、脳卒中後の機能改善に影響を与える分子制御をエピジェネティクス制御の観点から明らかにすることを目的に、検討を進めている。
本研究では、末梢血中に存在するマイクロRNAの発現解析を、次世代シーケンサーを用いて網羅的に実施している。今年度は、研究代表者の所属研究機関変更に伴う実験環境の整備が必要となったため、所属研究機関変更後の実験環境の整備を行った後に、末梢血からのマイクロRNAの抽出・数例での網羅的発現解析を実施した。同時に、所属研究機関ならびに協力研究施設における倫理審査委員会への審査申請を進め、研究実施に関連する全ての機関からの承認を得られた。
本年度の研究の結果、末梢血中から、次世代シーケンサー解析に耐えうるマイクロRNAを安定的に抽出する条件・プロトコルを確立し、数例の網羅的発現解析結果の取得が済んでいる。当初の予定と比較して、患者リクルートが遅れたことも影響し、発現解析結果もとにした機械学習の適用は行えていない。また、脳卒中患者に対する予後予測手法を検討する本研究の一環として、機械学習を活用した研究成果を論文発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

患者リクルートはやや遅延しているが、現時点で研究スケジュール全体に大きな影響を与える可能性は少ないと考えられるため。

Strategy for Future Research Activity

患者リクルートを効率的に行うために関係医療機関との調整を積極的に実施していく。

Causes of Carryover

リクルート遅延によりマイクロRNA解析が遅れているため、次年度のマイクロRNAの解析費用として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Decision tree algorithm identifies stroke patients likely discharge home after rehabilitation using functional and environmental predictors2021

    • Author(s)
      Takeshi Imura
    • Journal Title

      J Stroke and Cerebrovasc Dis

      Volume: 30 Pages: 105636

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi