2021 Fiscal Year Annual Research Report
膝前十字靭帯再建術後の反対側における衝撃吸収パターンの解明
Project/Area Number |
20K19323
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
菊元 孝則 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (10780653)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 膝前十字靭帯 / 慢性足関節不安定症 / 着地パターン / 片脚着地 / 膝関節モーメント |
Outline of Annual Research Achievements |
膝前十字靭帯(ACL)損傷に関する動作解析の報告は多く,それらの知見は競技復帰時の基準値や損傷予防の指標として広く用いられている.一方で,スポーツ活動時に好発する外傷として足関節外側側副靱帯損傷(足関節捻挫)があり,足関節捻挫を繰り返すことにより発症する慢性足関節不安定症(CAI)とACL損傷の疫学的関連性は先行研究からも明らかである.しかしながら,足関節と膝関節の運動連鎖があるにも関わらず,CAIと膝関節との運動力学的関連性を検証した報告は少ない.CAIが着地時における膝関節の運動力学に影響を与えると仮説を立て,CAIを有する選手(CAI群)と,足関節捻挫の既往はあるが足関節捻挫の再発や不安定感がない選手(Ankle Coper群)との着地動作の相違を明らかにし,足関節捻挫受傷後に足関節捻挫を繰り返さないAnkle Coperに導くことがACL損傷予防の一助となると考えた. そこで我々はACL 損傷の好発動作として考えられている片脚着地動作に着目し,CAI群(14名)とAnkle Coper群(30名)の着地動作時における運動力学的な要素を比較し,足関節不安定症の有無が膝関節の着地動作に及ぼす影響を検証した.その結果,膝関節外反モーメントがCAI群でAnkle Coper群に比べ有意に高値を示し,膝関節伸展モーメントがAnkle Coper群でCAI群に比べ有意に高値を示した.ACL損傷の危険因子として考えられている膝関節外反モーメントの増加が観察された.CAI群では着地時の足関節外転角度の有意な増加も認められ,足関節の着地動作の相違が膝関節の運動力学にも影響を与えている可能性が示唆された また,CAI群の着地動作はAnkle Coper群に比して矢状面上の足関節と膝関節モーメントが低値であり,各群で異なる着地動作を行っている可能性が高いと考えられる.
|