2022 Fiscal Year Research-status Report
時間的・空間的音響解析法を用いた日本語話者に適した発話評価課題の開発
Project/Area Number |
20K19324
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
田村 俊暁 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (20780373)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | dysarthria / 音響分析 / フォルマント遷移 / 発話明瞭度 / 連母音 / 二重母音 / 接近音 |
Outline of Annual Research Achievements |
第2フォルマント(F2)の諸計測(持続時間,周波数範囲,変化率Slope)について発話条件(明瞭さ,話速度)で,連母音(/eo/,/oi/,/ai/)5箇所を含む「手負いの虎の絵をひょいと描いた」,有声閉鎖音(/ga/,/da/)3箇所を含む「探検家は冒険が大好きだ」の2文を,発話4条件(はっきり,遅く,普通,速く)毎に10回連続で記憶再生させたところ,結果として,1)連母音では,話速度を速くする毎に持続時間は有意に短く,周波数範囲は有意に小さく,変化率は有意差がなかった.また,「はっきり」と指示しても「普通」のF2変化諸計測値とで有意差はなかった.2)閉鎖音では,全ての発話条件でF2変化の諸計測値に有意差はなかった.F2変化の諸計測への話速度についての指示影響に関しては,連母音では大きく,閉鎖音で小さいが,変化率はいずれの条件でも影響が少ないか傾向が一貫していないと解釈できる. また,接近音/y/の若年健常成人5名に、課題文「柔らかい夕陽はゆっくりと夜をいざなう」を話速度3条件(速い・普通・遅い)で各10回再生させた。標的音節は文頭の接近音/ya/の[y]区間。①全話者で文産生時間は話速度条件に対応して延長・短縮した。②F2移動時間は、全話者で普通条件に比べて、速い条件で短縮、遅い条件で延長した。③時間延長・短縮率は、語[yawarakai]よりも分節[y]での変化の幅が小さかった。④F2移動域は普通に比べて速いでは小さく、遅いでは大きくなる傾向があり、⑤移動開始地点が話速度の変化に対応していた。⑥F2 slopeは全話者の速い条件で最大値であった。⑦一方、遅い条件でのF2 slopeは3名が小さく、2名が大きくなった。接近音/y/のF2 移動の時間・周波数域は話速度条件により変化するが、音素の実現に時間的制約が関与している可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響で健常高齢者のデータ収集ができていない.若年健常成人の知見と,パイロット研究としての患者の第2フォルマント遷移と発話明瞭度の関係を明らかにした,実際に新たに作成した課題文によって患者と健常高齢者のデータ収集と解析を進めていく.
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度で概ね健常者での確認が完了して,候補となる課題文が決定した.最終年度となる2023年度で患者と健常高齢者のデータを速やかに収集して,第2フォルマント遷移を測定するのに適した課題文を提示する.
|
Causes of Carryover |
コロナ感染症対策で海外渡航が次年度に繰り越したことと,データ未収集に伴う論文執筆に遅れが生じた.最終年度で投稿予定だった論文の英文校閲や掲載料に使用する予定.
|