• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

アミノ酸漏出抑制によるサルコペニア対策に着目した新たな透析期腎リハの確立

Research Project

Project/Area Number 20K19350
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

田村 由馬  獨協医科大学, 医学部, 研究員 (60727585)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords骨格筋電気刺激 / 透析療法 / 腎臓リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は透析患者のサルコペニア改善を目的とした、補助栄養の摂取と神経筋電気刺激(NMES)による効果の解明である。透析患者は透析濾過によるアミノ酸の体外漏出がサルコペニア発生の一要因と考えられ、さらに糖尿病性腎臓病患者では細胞内の代謝異常を有すため、体蛋白の崩壊により骨格筋異化を早める原因となる。これら解決に腎臓リハビリテーションが有用であるが、努力的な運動以外にも受動的に行えるNMESの有用性も報告されている。我々の施設では、透析中の3か月間のNMESの施行により骨格筋の質的変化を認めたが、筋量や身体パフォーマンスの改善に至らず、透析患者における筋合成に必要なたんぱく不足が考えられ、補助栄養摂取とのNMESの同時施行の着想に至り、相乗・相加効果を検討している。
研究1として単回の急性効果を明らかにするために、透析中のNMES+栄養療法の施行によるアミノ酸抑制効果の解明を目的に、NMES+栄養補助併用、NMES単独、栄養補助単独、安静の4群間で透析前後のアミノ酸漏出状況を比較検討する。研究2として、透析中のNMESと栄養療法を6カ月間施行することによる骨格筋機能と身体機能の長期効果の解明を進めている。初年度は研究実施計画書を作成し、特定臨床研究への該当の可能性を精査することに時間を要した。2年目は基礎的検討として透析におけるアミノ酸の喪失の程度を測定した。Covid19の影響は引き続き認め、感染予防のため、連携施設との打ち合わせや、研究方法の構築に時間を要している。一方で基幹施設および連携施設においても身体評価方法が確立でき、研究体制の構築が進んできている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

神経筋電気刺激および補助栄養を摂取する介入研究であり、特定臨床研究に該当する可能性を精査するために時間を要した。研究の土台となる、透析療法におけるアミノ酸の漏出の程度の評価を実施し、時間を要した。測定実施施設との詳細な方法の手順書作成に時間を要し研究スタート体制の構築が滞っている。

Strategy for Future Research Activity

Labチームにて研究実施計画書の最終確認段階であり、倫理審査の受審を行う。連携施設においても機器の操作や評価手技、データ共有と保管方法に関して具体的なシミュレーションを実施する。
2022年7月を目途に患者登録を開始する。

Causes of Carryover

コロナ禍による研究開始の遅れから、実際の検査測定が行われずに外注検査費用等が次年度に持ち越しとなった。そのため次年度には、外注検査費用(50万)・補助栄養費用(40万)、サンプル輸送のための費用(10万)が発生する。また、協力施設への交通費及び第13回腎臓リハビリテーション学術集会(大宮)、第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会(沖縄)等への参加旅費(10万)が発生する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Microcirculatory and Metabolic Responses during Voluntary Cycle Ergometer Exercise with a Whole-Body Neuromuscular Electrical Stimulation Device2021

    • Author(s)
      Ochiai Kaori、Tamura Yuma、Terashima Masato、Tsurumi Tomoki、Yasu Takanori
    • Journal Title

      Applied Sciences

      Volume: 11 Pages: 12048~12048

    • DOI

      10.3390/app112412048

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Early diastolic mitral regurgitation in left ventricular aneurysm2021

    • Author(s)
      Uema Atsuko、Tamura Yuma、Uejima Tokuhisa、Hoshiai Megumi、Ueno Asuka、Nagao Moeko、Tomoe Takashi、Ono Shoya、Maeno Eikou、Mizuguchi Satoshi、Kawabe Atsuhiko、Sugiyama Takushi、Yasu Takanori
    • Journal Title

      Heart and Vessels

      Volume: 37 Pages: 683~690

    • DOI

      10.1007/s00380-021-01958-0

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ジョイントシンポジウム7 末梢動脈疾患に対する疾病管理と運動療法「CKDを有するPADに対する運動と栄養管理」2022

    • Author(s)
      田村由馬
    • Organizer
      第12回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Microcirculatory Responses During Voluntary Cycle Ergometer Exercise with Whole-body Neuromuscular Electrical Stimulation2022

    • Author(s)
      Kaori Ochiai, Yuma Tamura, Masato Terashima, Takanori Yasu
    • Organizer
      The 47th Annual Meeting of Japanese Society for Microcirculation
  • [Presentation] 2型糖尿病患者における下腿周囲径値と重症動脈硬化との関連2022

    • Author(s)
      古谷友希、田村由馬、田宮創、鶴見知己、高橋もも、小川将、中谷祐己、安隆則
    • Organizer
      第30回埼玉県理学療法学会
  • [Presentation] 心臓リハビリテーションによる骨格筋の質的評価の有用性2021

    • Author(s)
      髙橋もも、田村由馬、寺島雅人、鶴見知己、落合香、高橋治憲、上野明日香、安隆則
    • Organizer
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
  • [Presentation] デイサービスとの遠隔心臓リハビリ - REX ICT Study 途中経過-2021

    • Author(s)
      田村由馬、寺島雅人、高橋治憲、安隆則
    • Organizer
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
  • [Presentation] 離床拒否に対して活動の自己選択をきっかけに離床できた症例2021

    • Author(s)
      俵千笑、須藤誠、安隆則、田村由馬、寺島雅人、江原恭介、工藤玲佳
    • Organizer
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
  • [Presentation] 糖尿病性腎臓病患者における座位行動の変革を加えた新たな運動指導プログラムの開発2021

    • Author(s)
      田宮創、田村由馬、鶴見知己、工藤玲佳、伴場信之、星合愛、安隆則
    • Organizer
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
  • [Presentation] 2 型糖尿病患者における動脈硬化の重症度別影響因子の検討2021

    • Author(s)
      古谷友希、田村由馬、田宮創、寺島雅人、鶴見知己、髙橋もも、小川将、中谷祐己、北濱眞司、元山猛、安隆則
    • Organizer
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
  • [Presentation] 多職種での介入により外来通院が可能となった、両側下腿切断術後の透析症例2021

    • Author(s)
      上野明日香、前野栄孝、水口聡、小野翔也、巴崇、河邉篤彦、杉山拓史、下山正博、堀江康人、杉村浩之、髙橋もも、谷池雄太、工藤玲佳、寺島雅人、須藤誠、田村由馬、安隆則
    • Organizer
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
  • [Presentation] 当院の外来維持透析患者におけるADL 困難度の調査2021

    • Author(s)
      竹内真由、高橋範行、小林尚樹、大湯恵、椎名聖子、堀切順子、田村由馬、寺島雅人、鶴見知己、高橋治憲、下山正博、安隆則
    • Organizer
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
  • [Presentation] 3 ヶ月間の透析中の神経筋電気刺激による血糖コントロール指標の経時的変化2021

    • Author(s)
      鶴見知己、田村由馬、田宮創、寺島雅人、竹内真由、上野明日香、下山正博、中谷祐己、堀江康人、安隆則
    • Organizer
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
  • [Presentation] 透析患者のリハビリテーション参加意欲に関する調査2021

    • Author(s)
      小林尚樹、高橋範行、竹内真由、大湯恵、椎名聖子、堀切順子、田村由馬、鶴見知己、寺島雅人、下山正博、安隆則
    • Organizer
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
  • [Presentation] 透析患者のヘモグロビン値が運動耐容能に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      高橋範行、竹内真由、小林尚樹、田村由馬、鶴見知己、下山正博、安隆則
    • Organizer
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
  • [Presentation] 末梢動脈疾患患者に対する骨格筋電気刺激と歩行運動の併用によるプレコンディショニング効果の検証2021

    • Author(s)
      江原恭介、田村由馬、田宮創、落合香、寺島雅人、高橋治憲、谷池雄太、安隆則
    • Organizer
      第27回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 2型糖尿病における動脈硬化と下肢周囲径との関連性2021

    • Author(s)
      古谷友希、田村由馬、田宮創、寺島雅人、鶴見知己、高橋もも、中谷祐己、北濱眞司、元山猛、安隆則
    • Organizer
      第27回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 高血圧患者における神経筋電気刺激による降圧効果の検討2021

    • Author(s)
      寺島雅人、田村由馬、落合香、江原恭介、須藤誠、鶴見知己、高橋治憲、高橋もも、工藤玲佳、大舘隼、谷池雄太、上野明日香、星合愛、安隆則
    • Organizer
      第27回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 筋質測定における体組成計と超音波筋輝度の相関性2021

    • Author(s)
      谷池雄太、田村由馬、安隆則
    • Organizer
      第27回日本心臓リハビリテーション学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi