2023 Fiscal Year Research-status Report
サルコペニア合併の慢性閉塞性肺疾患患者に対する神経筋電気刺激療法の効果検証
Project/Area Number |
20K19359
|
Research Institution | Chubu Gakuin University |
Principal Investigator |
三川 浩太郎 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (20554611)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 慢性閉塞性肺疾患 / サルコペニア / 神経筋電気刺激療法 / 呼吸リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度までに,予備調査として,外来通院中のサルコペニア合併の慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)患者を対象とし,通常の呼吸リハに神経筋電気刺激療法(neurormuscular electrical stimulation;NMES)を併用した12週間の呼吸リハを行なった結果,骨格筋指数と下肢筋力は増加することを明らかにした.しかしながら,研究デザインは前後比較試験としたため対照群をおいていない. そこで,令和5年度は,本調査として,研究課題は「サルコペニア合併のCOPD患者に対する通常の呼吸リハにNMESを併用した呼吸リハの効果の検証」,研究デザインは2群間並行ランダム化比較試験と設定し,研究対象者の登録を進めデータ収集を行った. 対照群は,通常の呼吸リハのみを12週間行い,介入群は,通常の呼吸リハにNMESを併用した呼吸リハを12週間行った.通常の呼吸リハは,呼吸練習,呼吸筋のリラクセーション,ADLトレーニング,筋力トレーニング,持久力トレーニング,在宅運動指導,栄養療法で構成される.一方, 介入群に対するNMESは,神経筋電気刺激療装置(G-TES1100,ホーマーイオン研究所)を用いて実施した.刺激強度は患者が耐えうる最大強度,刺激時間は20分間,周波数は20Hz(5秒on2秒offのduty cycle)とした.主要評価項目は骨格筋量,膝伸展筋力,副次評価項目は運動耐容能,身体活動量,健康関連QOLとし,12週間の呼吸リハ前後で評価した.令和5年度は,5症例が通常の呼吸リハにNMESを併用した呼吸リハを完遂し,6症例が通常の呼吸リハを完遂した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初,令和2年度および令和3年度に遂行予定であった研究課題は,COVIT-19の感染拡大予防のため,中断せざるを得なかった.そのため,令和4年度以降にその研究課題が後ろ倒しとなっている状況となっている.一方で,令和4年度までに予備調査は終了し,令和5年度は本調査のデータ収集を開始できた.つまり,以上の点を総合的に判断した結果,現在までの研究の進捗状況としては「やや遅れている」と判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度の研究課題は,令和5年度に引き続き,本調査として,「サルコペニア合併のCOPD患者に対する通常の呼吸リハにNMESを併用した呼吸リハの効果の検証」と設定し,データ収集およびデータ解析を行う. 具体的には,令和6年度の上半期は,研究対象者の登録およびデータ収集を推進する.そして,令和6年度の下半期では,データ解析後,国内外における関連学会での発表や学術論文へ投稿し,成果報告を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
(理由)COVIT-19の影響のため,研究課題(全般)が後ろ倒しとなっている状況である.そのため,当初予定していた国内外における関連学会での発表や学術論文へ投稿できず,予算に計上していた学会参加や論文投稿にかかる費用を予定通り執行できなかった.上記の理由により,次年度使用額が生じた. (使用計画)この差額に関しては,次年度において,国内外の関連学会で発表するための旅費,国内学術雑誌や国際学術誌への論文投稿費に使用する計画である.
|