2021 Fiscal Year Annual Research Report
Mixed Reality技術を応用した新たな3次元的認知機能課題の開発
Project/Area Number |
20K19363
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
田口 周 関西医科大学, 医学部, 助教 (40786191)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | Mixed Reality / 認知機能課題 / 認知機能評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
共同開発したMR認知課題について、本来であれば高齢者を対象とした縦断的な治療効果を検証したかったが、COVID-19の影響などで予定していた縦断的な研究の実施が円滑に進まなかったため、研究計画を変更し、MR認知課題における従来の神経心理学的検査や身体運動機能評価との相関について横断的に評価し、MR認知課題の特性について検証した。対象は65歳以上で自宅生活をしている地域在住高齢者とした。認知障害または言語障害のため課題理解が困難な者と、視覚障害と前庭機能障害を有する者は除外した。全ての被験者にMini Mental State Examination日本版、Montreal Cognitive Assessment日本版、Trail Making Test日本版(以下、TMT-J)、Tapping Spanテスト、MR認知課題、Timed Up & Go Testを実施した。MR認知課題には、数字抹消課題と花道課題を採用した。解析は、正規性を検討した上で、MR認知課題の所要時間と従来の神経心理学的検査およびTUGとの相関をSpearmanの順位相関係数で評価した。統計解析にはSPSS(ver.28.0.0.0)を用い、有意水準は5%未満とした。被検者数は35名であり、平均年齢は71.1歳、男性14名女性21名であった。MR数字抹消課題の所要時間は赤玉の展開範囲を120度とした際にTMT-J partAの所要時間と有意な正の相関が見られた。全身麻酔後の高齢入院患者に対する報告者の先行研究では、MR数字抹消課題の所要時間はTMT-J partBの所要時間と相関していた。これらより、同じ3次元上での数字抹消課題でも、入院や手術といった認知機能へ負荷がかかることによって要求される認知機能が異なることが示唆された。
|