2021 Fiscal Year Research-status Report
パーキンソン病および類縁疾患におけるすくみ足のサブタイプ化と病態の解明
Project/Area Number |
20K19370
|
Research Institution | Department of Clinical Research, Tottori National Medical Center |
Principal Investigator |
澤田 誠 独立行政法人国立病院機構鳥取医療センター(臨床研究部), リハビリテーション科, 理学療法主任 (40564894)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / パーキンソン症候群 / すくみ足 / 歩行開始 / 方向転換 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,パーキンソン病および類縁疾患に対して,質問紙・加速度計・誘発法などを用いてすくみ足を検出し,サブタイプに分類しメカニズム解明に寄与することである. 令和3年度は,質問紙にて聴取した方向転換時に生じるすくみ足と歩行開始時に生じるすくみ足に着目し検討を行った.歩行開始時のすくみ足と方向転換時のすくみ足は多くの患者で併発することが多かった.ただし,歩行開始時,方向転換時のすくみ足のみを呈する群が小数例存在することが分かった.これらの群を解析すると歩行開始時のすくみ足のみを有する群では,すくみ足陰性群,方向転換時のすくみ足のみを呈する群と比較し前頭葉機能検査の点数が有意に低下しており,小項目では葛藤指示,Go-no-goの項目が有意に低下していることが分かった.本内容を令和3年度に第62回日本神経学会学術大会にて発表した.令和4年度に論文投稿を予定している. またすくみ足の客観的な評価方法の検討として誘発法の検討,加速度計による指標の検討を行った.誘発法としてTimed up and go test,速く小刻みなステップ,方向転換試験などいくつかのすくみ足誘発法を検討した,結果,一分間方向転換試験が最も安定してすくみ足を検出できる方法であることが分かった. また加速度計から算出するすくみ足を客観的に評価する指標を検討を行っている.通常歩行に多い低周波成分とすくみ足で生じるとされる高周波成分の比率を用いて検討した.これらの比率を調整することですくみ足をより適切に検出できる可能性があることが分かった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和3年度はデータベースへデータを蓄積する予定であった.しかし新型コロナウイルス感染症感染拡大により,入院・外来患者の減少,院内の感染対策強化による臨床エフォートの増加,共同研究先への移動禁止などの影響があった.上記の理由でデータ集積が困難な状況が継続し,データ収集が予定よりも遅れている.
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は鳥取医療センターでのデータベースへデータ蓄積を継続する.新型コロナウイルス感染症の感染拡大が落ち着き感染対策が緩和されれば,共同研究先でのデータ収集も再開する.令和4年度は加速度計のデータを集積し,解析することですくみ足のサブタイプ化を詳細に解析する予定である.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症感染拡大によりデータ収集が困難な状況が継続し,令和3年度に購入予定であった物品の購入が遅れてしまったため来年度に持ち越した.令和4年度に購入する予定である.
|
Research Products
(2 results)