2022 Fiscal Year Annual Research Report
めまい・平衡障害に対する定量的歩行検査の臨床応用に向けて
Project/Area Number |
20K19373
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
小泉 洸 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (30715636)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 歩行検査 / 前庭リハビリテーション / 平衡機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
前庭障害によるめまいやふらつきに対する治療として前庭リハビリテーションの有効性が報告されているが、現在臨床的に用いられている平衡機能検査では自覚症状と平衡機能の改善に乖離が見られることがしばしばある。 携帯型歩行計を用いた定量的歩行検査を臨床応用できれば前庭障害患者の病態評価及び治療の効果判定について有用な検査となることが期待される。そのため、前庭障害と歩行異常の関係についてデータの蓄積が必要である。 現在、前庭障害をきたしている患者に対してリハビリ施行時に携帯型歩行計による歩行の解析およびvideo head impulse test (vHIT)による半規管機能測定を施行し、データを集めている最中である。 平衡障害をきたしている患者に対してvHITを施行して前庭動眼反射を測定したところ、眼球運動の幅(ゲイン)が低下、または遅れて反応が見られるcatch up saccadeが検出され一つまたは複数の半規管機能の低下が見られた。また半規管機能低下をきたしている患者では前庭誘発筋電位(VEMP)で測定した平衡班の機能も低下している傾向にあり、歩行も不安定となっている場合があった。患者の中には治療に伴い歩行が改善し、定量的歩行検査で歩行のパラメーターに変化が見られた症例があったが、vHITで測定した前庭動眼反射は不変である場合が多かった。 前庭障害をきたす聴神経腫瘍患者に対して各種検査を施行したところ、腫瘍サイズが大きい患者ほど歩行の不安定性が高いという結果が得られた。腫瘍のサイズがvHITやVEMPの結果に及ぼす影響および、治療やリハビリに対する反応について症例を蓄積している。聴神経腫瘍患者の腫瘍サイズと平衡機能の関係についてまとめ、論文投稿したが現在major rivisionとなり、修正中である。
|