2021 Fiscal Year Research-status Report
術後遺残疼痛に対する理学療法の作用機序の解明と多角的定量評価による効果の検証
Project/Area Number |
20K19374
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
中村 香織 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (50817632)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 術後遺残疼痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
膝蓋下脂肪体には神経線維終末が含まれており、膝の痛みの知覚に重要な役割を果たしていると考えられています。膝蓋下脂肪体線維化‐遺残疼痛モデルラットを確立しました。ラットの膝にモノヨード酢酸(MIA)(0.2 mg / 10microLまたは1.0 mg / 10microL)を膝蓋下脂肪体内に注射する群と、コントロールとして右膝に生理食塩水(10microL)を注射しました。疼痛回避行動および膝関節の組織学的変化を、モノヨード酢酸注射後28日までの複数の時点で測定しました。組織学的分析では、膝蓋下脂肪体内への注射群では膝蓋下脂肪体に一過性の炎症細胞の浸潤が見られまし。一方、モノヨード酢酸1.0mg投与群では長期の炎症とそれに続く線維性変化が、膝蓋下脂肪体内で観察されました。どちらの群も、関節軟骨および膝蓋下脂肪体表面に軽微な組織学的形態変化が観察されました。疼痛回避行動試験では、1.0mg群で長期の膝痛の発症を示した。続いて、膝蓋骨に対する、モビライゼーションを行い、疼痛回避行動に差が出るかプレリミナリーに実権した。しかし、顕著に疼痛回避行動に差異が生じる設定を構築する事は出来なかった。本年度ヒトに対する検証に関しては倫理申請書類を準備した。また、ヒトに関する研究として、前十字靭帯再建術後の患者を用いて、膝蓋下脂肪体の線維化と術後リハビリテーション進行の因果関係を検討した、術後3か月の時点でのMRIによる評価で線維が多い群ほど遺残疼痛によりリハビリテーションの進行が遅いという結果を得た。IFP線維化は前十字靭帯再建術患者の極早期の回復を阻害している可能性があると考えられた。一部関節腫脹を伴う患者より得られた関節液を用いて、関節液中の炎症誘発関連サイトカイン濃度を解析する準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ感染症により整形外科全体の外傷患者・前十字靭帯損傷患者の外来受診数の減少を認め、ヒトに関する臨床試験について予定通りいかず、研究計画の一部再検討を要し、準備に時間を要し、研究全体の進行に遅延が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ感染症によりヒトに対する研究が予定通りいかないため、計画を変更して、接触の少ない研究を立案した。前十字靭帯再建術後に関節腫脹を伴う患者より得られた関節液を用いて、関節液中の炎症誘発関連サイトカイン濃度を解析をおこなう。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染の広がりにより一部研究が遅延した、次年度当該研究を行うため、次年度使用額として計上した。 ヒト関節液に対するサイトカイン濃度の解析のために使用する。
|