• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

小脳および前庭器官への電流刺激が小脳抑制ならび前庭脊髄路興奮性に与える影響

Research Project

Project/Area Number 20K19390
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

犬飼 康人  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (20757801)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords小脳 / 前庭器官 / 非侵襲的脳刺激 / ノイズ電流 / バランス機能 / ガルバニック前庭刺激
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,バランス機能を向上させることが報告されている小脳や前庭器官への非侵襲的な電流刺激の効果メカニズムの解明を目的としている.
昨年度はバランス機能を向上させる非侵襲的な電流刺激法である前庭ノイズ電流刺激(nGVS)の刺激効果メカニズムの検証を行い,前庭ノイズ電流刺激の刺激効果に前庭脊髄機能の変調が関与していることを明らかにした.
今年度は,これまでの研究成果から立位バランスを向上させることが明らかになっている小脳への経頭蓋直流電流刺激(tDCS)の刺激効果に前庭脊髄機能の変調が関与しているのかを検証した.健常若年者を対象に小脳へのtDCS(Anodal条件,Cathodal条件,Sham条件)の前後に立位重心動揺測定と前庭脊髄機能の評価を行った.統計解析の結果,Anodal条件ならびCathodal条件でのtDCS後に立位重心動揺が減少する被験者では,前庭脊髄機能が向上していることが明らかになった.一方,Sham条件でのtDCS後ではそのような傾向は認められなかった.
今年度の研究成果より,小脳tDCSにより重心動揺が減少する効果メカニズムには,前庭脊髄機能の変調が関与している可能性が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍の影響により,被験者募集ならび実験に時間を要してしまったため.

Strategy for Future Research Activity

現在,既にデータ測定は終了しており,今後は得られたデータの解析を進め,論文投稿に向け準備を進めていく予定である.

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により,研究計画より遅れが生じてしまったため,論文投稿まで至らなかった.そのため,論文掲載費として予定した金額の差額が生じてしまった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 Other

All Journal Article (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 特集 システムとしての姿勢制御-メカニズムの解明から臨床応用まで ニューロモデュレーション技術を用いた姿勢制御アプローチ2023

    • Author(s)
      犬飼 康人
    • Journal Title

      理学療法ジャーナル

      Volume: 57 Pages: 313~318

    • DOI

      10.11477/mf.1551202977

  • [Remarks] 【業績】

    • URL

      https://www.nuhw-pt.jp/2023/04/20233-20230405.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi