• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Involvement of excitatory-inhibitory balance on upper limb motor recovery after stroke

Research Project

Project/Area Number 20K19393
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

上原 信太郎  藤田医科大学, 保健学研究科, 講師 (30725130)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords脳卒中 / 運動機能回復 / 神経生理学 / 上肢 / 神経興奮性 / 到達運動 / 経頭蓋磁気刺激
Outline of Annual Research Achievements

2021年度もデータ計測・収集を継続して実施した。これまでのデータを基にした横断的分析により(n=29)、およそ半数にあたる14名の脳卒中患者において、損傷側半球から上肢末梢筋への皮質脊髄路の健全性が著しく低下していることがわかった。すなわち、これらの参加者においては、損傷半球の第一次運動野に対して経頭蓋磁気刺激を与えたとしても手指筋から運動誘発電位を取得することができなかった。また、先行研究でも示唆されているように、運動誘発電位が記録できないこれら14名の対象者は、残りの15名に比較して、麻痺側上肢の運動機能および能力が低い傾向にあった。このことから、麻痺側上肢の運動機能には皮質脊髄路の健全性が大きく関係していることが明らかとなった。
一方で、運動誘発電位が記録できた対象者においては、損傷側一次運動野内の抑制性神経回路の興奮性が非損傷側に比して低下するという特徴を有することが示された。ところが、麻痺側上肢の運動機能はこの皮質内回路に関する神経生理学的指標や誘発電位の大きさそのものとの関係性は低く、一方で末梢の神経・筋機能を反映する神経生理学的指標との関連を示唆する結果が得られた。したがって、損傷側半球に見られる皮質内抑制の変化や皮質脊髄路の障害度合いは、個々の対象者の運動機能レベルを説明できるほどの感度を有さないことが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に引き続き、データ計測・収集が概ね順調に進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、引き続きデータ計測・収集を継続するとともに、論文報告に向けたまとめ作業を進めていく予定である。

Causes of Carryover

国際学会等への出張費用を計上していたが、学会参加の取りや、めまたはオンライン開催への移行により支出額に大幅な変更が生じた。次年度は当該研究を発展させる備品の購入費用に充てるなど、支出内訳の変更を検討していく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Electromyography-controlled gamified exercise system for the distal upper extremity: a usability assessment in subacute post-stroke patients2021

    • Author(s)
      Ito Kazuki、Uehara Shintaro、Yuasa Akiko、Kim Chang Man、Kitamura Shin、Ushizawa Kazuki、Tanabe Shigeo、Otaka Yohei
    • Journal Title

      Disability and Rehabilitation: Assistive Technology

      Volume: 0 Pages: 1~6

    • DOI

      10.1080/17483107.2021.1936663

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Quantitative Evaluation of Facial Expression in a Patient With Minimally Conscious State After Severe Traumatic Brain Injury2021

    • Author(s)
      Obayashi Yota、Uehara Shintaro、Kokuwa Ryu、Otaka Yohei
    • Journal Title

      Journal of Head Trauma Rehabilitation

      Volume: 36 Pages: E337~E344

    • DOI

      10.1097/HTR.0000000000000666

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 上肢遠位に対する筋電操作型ゲームエクササイズシステムの実用性:一定期間の継続使用に伴う意欲の検証2021

    • Author(s)
      伊藤一輝、上原信太郎、湯浅明子、北村新、牛澤一樹、田辺茂雄、大高洋平
    • Organizer
      第12回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
  • [Presentation] 上肢遠位に対する筋電操作型ゲームエクササイズシステムの開発とその実用性の検証2021

    • Author(s)
      伊藤一輝、上原信太郎、湯浅明子、北村新、牛澤一樹、田辺茂雄、大高洋平
    • Organizer
      第58回 日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [Presentation] Direction-dependent differences in the movement characteristics of horizontal reaching in patients after stroke2021

    • Author(s)
      Uehara S, Yuasa A, Ushizawa K, Kitamura S, Obayashi Y, Ito K, Otaka Y
    • Organizer
      International Society of Physical and Rehabilitation Medicine, Virtual ISPRM 2021 Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 会話中の他者の表情が自己の表情に及ぼす影響:笑顔強度に基づく検討2021

    • Author(s)
      大林陽太、上原信太郎、大高洋平
    • Organizer
      第58回 日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [Presentation] 運動領野体部位再現地図の上肢複数筋同時評価2021

    • Author(s)
      湯浅明子、沢田悠介、上原信太郎、大高洋平
    • Organizer
      第26回基礎理学療法学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi