2023 Fiscal Year Research-status Report
膝前十字靱帯損傷の力学的リスクを同定する関節協調運動評価システムの開発
Project/Area Number |
20K19394
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
鳥山 実 広島大学, 病院(医), 契約理学療法士 (10734551)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 膝関節 / 前十字靱帯 / 協調性 / 動作解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は多関節協調運動の程度が膝前十字靱帯(ACL)損傷の力学的リスクに及ぼす影響を検証し,ACL損傷予測システムの基盤を構築することを目的としている。 本年度はACL損傷者と健常者を対象に3次元動作解析装置(VICON NEXSUS)と表面筋電計(Delsys)を用いた片脚スクワット動作の計測を行った結果についてまとめ,論文投稿の準備および投稿を行った. これまでの結果として健常者,ACL損傷側下肢,反対側下肢について閉眼条件でACL損傷リスクとなる膝関節外反モーメントが増大し,さらに反対側下肢では下肢関節運動の変動性の開眼閉眼比が増加していたことが明らかとなっている.これはACL損傷者の将来的なリスクを同定するためのリスク因子として有用である可能性を示しており,この内容について海外雑誌に投稿を行い,アクセプト済みである.また昨年度から取り組んでいる筋シナジー解析の結果については,健常者とACL損傷側では閉眼時に空間的に異なる活動パターンを示してお り,異なる神経筋制御機能を有していることが明らかとなり,現在投稿準備中であり,近日中に海外雑誌に投稿の予定である.また,ACLに対する動作時の力学的ストレスへ貢献する全身運動のダイナミクス解析については,プログラムの作成に取り組んでいるところであるものの,詳細な解析を行うためプログラムの改変にやや難航しており,研究協力者への解析の打診を行っている.マーカーレスモーションキャプチャによる関節角度の推定システムの精度検証については,現在被験者を増やして精度検証を行っている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
ダイナミクス解析のプログラム作成およびその検証作業の見直しを行い,当初の計画より遅れが生じている.
|
Strategy for Future Research Activity |
閉眼時の多関節運動の変動性に差が生じていることが明らかとなっているため,詳細なACL損傷の力学的リスクへの影響を明らかにしていく.そのために研究協力者への解析協力の打診を行い,力学的なリスクへの全身運動の貢献の機序を明らかにしていく予定である.
|
Causes of Carryover |
申請時に計上していたデータ計測のための旅費が不要となったこと,および学会発表や論文投稿などの成果公表にかかる費用が当該年度に使用できなかったことが理由である.繰り越した助成金については英文校正費や論文投稿費に充てる予定である.
|