• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Effects of trunk training on reactive balance control in hemiparetic individuals with stroke

Research Project

Project/Area Number 20K19415
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

田代 英之  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (80791946)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords脳卒中 / 反応的姿勢制御 / ステップ反応 / 体幹機能的トレーニング / 加速度計
Outline of Annual Research Achievements

外乱刺激に対する反応的姿勢制御メカニズムを理解し関連する機能障害を明らかにすることは、反応的姿勢制御能力を改善するために不可欠である。脳卒中片麻痺者は転倒発生率が高いことが知られており、我々は脳卒中片麻痺者では外乱刺激に対するステップ反応に先行する身体動揺を制御するメカニズムが麻痺側肢側で欠損し、ステップ反応そのものが欠如しやすいことを明らかにした。これらを踏まえ、本申請課題では脳卒中片麻痺者によくみられる体幹機能障害に着目し、①脳卒中片麻痺者の反応的姿勢制御能力と体幹機能障害の関連を調べ、②体幹機能トレーニングが反応的姿勢制御を向上させるか検証することを目的とした.
令和3年度は,体幹機能トレーニングが反応的姿勢制御を向上させるか検証する予定であったが,新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け,被験者リクルートに協力いただく予定の施設への立ち入りが制限されている状態が継続しており,研究が実施できなかった.そのため,(1)昨年度までに実施したデータの解析および論文執筆,(2)症例研究による体幹機能トレーニングが反応的姿勢制御への影響の検証を行った.
慢性期脳卒中片麻痺者1名を対象とし,ABAデザインによって体幹機能トレーニングが外乱刺激に対するステップ反応の運動学的変数に与える影響を調べた.その結果,(1)介入期に体幹機能が向上した,(2)介入期に体幹の最大Pitch角速度,前方向の最大加速度が減少した.これらから,慢性期脳卒中片麻痺者に対する体幹機能トレーニングは,ステップ反応時の体幹動揺を減少させる可能性があることを示唆した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大による協力施設への立ち入り制限や,研究代表者の業務増大のため

Strategy for Future Research Activity

今年度は,慣性センサを用いたステップ反応計測を健常高齢者および脳卒中片麻痺者を対象に実施し,ステップ反応の各指標の信頼性および体幹機能との関連を明らかにする.

Causes of Carryover

昨年度,新型コロナウイルス感染症拡大の影響で,協力施設での実験が実施できなかった.今年度,協力施設での実験を予定しており,実験機器,消耗品の追加購入および謝金が必要であるため.

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脳卒中片麻痺者における側方からの外乱刺激に対するステップ反応の運動戦略および運動学的特性2021

    • Author(s)
      田代英之, 佐藤優衣, 福本幹太, 土岐めぐみ, 小塚直樹
    • Organizer
      第8回日本転倒予防学会学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi