• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Impact of L-carnitine replacement therapy on functional recovery in patients with cognitive and behavioral dysfunction.

Research Project

Project/Area Number 20K19427
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

羽田 拓也  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (10794943)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsカルニチン / 脳血流
Outline of Annual Research Achievements

高次脳機能障害患者に同意を得たうえで神経心理学検査および脳血流シンチグラフィを実施し、高次脳機能評価と脳血流の経時的変化など確認を行った。また、長期経過で高次脳機能障害(病識低下、記憶障害)が改善し、復職を果たすことができた患者における神経心理学検査の変化を後方視的に調査し、学会発表を行った。今回の発表では重度の病識低下と記憶障害を呈する場合でも長期に医学的フォローアップを行うことで病識の改善が得られ、記憶障害に対する理解が改善し、メモなどの代償手段の獲得が可能であることが確認された。今後は、カルニチンが脳血流に与える影響について症例ごとに脳血流シンチグラフィの検討を進め、高次脳機能障害への治療としての妥当性を検討する。さらに、高次脳機能障害患者におけるカルニチン欠乏症の合併の有無について、患者の同意を得たうえで調査し、カルニチン欠乏症と高次脳機能障害の相関関係について検討を行う。さらにカルニチン欠乏症患者にはカルニチン補充療法を行い、神経心理学検査と脳血流シンチグラフィの変化を確認する。脳血流シンチグラフィについては核種ごとに解析(99mTc-ECD:e-ZIS、FineSRT、3DSRT、123I-IMP:3D-SSP)を各症例で行い、さらに統計解析も行う。核子による脳血流評価と神経心理学検査の相関と評価の妥当性についても可能な範囲で検討を行う予定である。研究の成果は各種関連学会での発表や学術論文として英文誌への投稿を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高次脳機能障害を有する患者でのカルニチン欠乏症の評価は予定している患者数に達し、脳血流評価を行っている。

Strategy for Future Research Activity

高次脳機能障害とカルニチン欠乏症について統計学的に相関性を検討する。

Causes of Carryover

研究成果の学会発表と英語論文化を行うため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi