2022 Fiscal Year Research-status Report
小型センサを用いた歩行評価により人工膝関節全置換術後のフレイルを予測できるか?
Project/Area Number |
20K19470
|
Research Institution | Konan Women's University |
Principal Investigator |
三栖 翔吾 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (20824105)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 歩行 / 人工膝関節全置換術 / 変形性膝関節症 / 小型センサ / 加速度 / 評価 / 慣性センサ / フレイル |
Outline of Annual Research Achievements |
人工膝関節全置換術 (Total Knee Arthroplasty: TKA) 術後の経過において、術前からの機能低下が十分改善せず、フレイル状態が継続もしくは新規発症してしまう患者が一定数存在する。TKA術後の機能低下の遷延、フレイルの継続・新規発症を予防するためにリハビリテーションが実施されるが、効率的なリハビリテーション介入のためには上記リスクが高い患者を予測、抽出することが非常に重要となる。近年、小型慣性センサによる客観的な歩行機能評価の妥当性が確立され、フレイルの発生をより早期から予測できる可能性が想定される。本研究の目的は、TKA術後患者において小型慣性センサにより評価された客観的歩行機能が、その後のフレイル状態の発症・継続を予測できるのかどうかを十分なサンプルサイズで複数施設において前向きに調査することで、歩行評価によるフレイル予測能を明確にすることとした。歩行評価は、小型慣性センサを対象者の第3腰椎棘突起部および両踵部に装着し、快適速度にて15mの歩行路を歩行した際に得られる加速度・角速度データを用いて行う。 本研究は、交絡因子を考慮した上でアウトカムであるフレイルの発生に影響する因子を検討するために、十分なサンプルサイズを確保する目的で複数施設での多施設研究を計画していた。本年度は最終年度ではあるが、現状では10名程度の患者データしか収集できておらず、主だった研究結果の報告はできていない。本研究課題については、期間を延長して実施予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初より、COVID-19の感染流行により、研究協力施設との情報交換や、センサを用いた歩行評価方法の共有、予備実験をなかなか進めることができなかった。また、研究協力予定となっていた施設の都合が悪くなってしまい、その施設との共同研究を進めることが困難となってしまった。さらに、研究協力施設におけるTKA実施件数は大幅に減少したままであり、データ計測状況は遅れてしまっている。 結果として、本年度も1施設のみでのデータ収集にとどまってしまった。本年度予定されていた研究協力施設での実施も困難となってしまった経緯もある。以上より、研究期間を延長する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
データ測定、データベースの共有の方法および環境は構築できている。次年度では現在の協力施設におけるデータ測定および追跡調査を進めていくとともに、新たな研究協力施設を確保し、さらにデータ収集を進める。1施設、別の施設とデータ測定に向けた準備は完了し、年度明けより測定を開始する予定である。また、さらに研究協力施設を増やしていく予定である。 万が一、研究を遂行する上で問題が生じた場合や、TKAとフレイルに関する新しい知見が生じた場合には、適宜研究協力者と密に連携を図り打開策を講じる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症流行に伴い研究計画遂行に時間を要してしまっている。そのため、次年度まで研究計画を延長する予定である。データ収集が不十分であるため、その解析に使用予定の人件費、まとめたデータを発表する予定であった学会参加費および旅費が主には残っている。 次年度は、上記目的で、主に研究費の使用を行う予定である。
|