2021 Fiscal Year Research-status Report
視野障害および視覚性/視空間性注意障害に対するリハビリテーション手法の開発
Project/Area Number |
20K19472
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
大松 聡子 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院 リハビリテーション部(研究所併任), 作業療法士 (10824849)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 視野障害 / 視覚性注意障害 / 視空間性注意障害 / 経頭蓋直流電気刺激 / リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
脳卒中や頭部外傷、脳腫瘍などの脳損傷により視野及びより高次な視覚障害が生じるが、脳の損傷および残存する領域・経路の同定や、残存機能の確認は、リハビリテーション介入の指針を立てる上で非常に重要である。本研究では従来の視機能計測、視野計測に加え、眼球運動計測と視覚刺激への反応課題等の行動特性の評価を行い、さらにMRI解剖画像による損傷部位の同定と拡散テンソル画像を用いた損傷経路および残存経路の同定を行うことで、視野障害の発現メカニズムを明らかにすることを目的とする。さらに、損傷経路の部分残存が確認できた症例に対し、同経路の神経結合を高めるための経頭蓋直流電気刺激と視覚刺激を併用したリハビリテーション介入を実施、その効果検証を行うことを目的とする。 視野障害13名の視線計測と反応課題を含めた行動検査とMRIを計測し、そのうち7名に対して短期集中リハビリテーションを実施した。対象者の行動特性や情報処理戦略を把握するため、視線計測のみでは不十分であったため、視線と頭頸部回旋の動きを同時に計測できる反応課題のシステムを構築した。 昨年度末の予定に示した通り、視覚障害や視空間性注意障害を有する対象者は運転再開が困難となるケースが多いことから、運転再開に向けた評価および残存機能の把握が重要な視点となる。そのため、より実践的な行動把握に向けて自動車運転映像視認時の頭部運動と視線を同時に計測できるシステムを作成し、視野障害がある方とない方、比較対象群の計測をおこなった。脳画像解析においては、拡散テンソル画像での半自動解析環境を構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
短期集中リハビリテーションや視線計測・反応時間検査は紹介症例が少なく、予定よりも症例数が増えてらず遅い状況となっている。一方、頭部運動と視線の同時計測システムができ、検証段階となっていること、また協力施設にも設置できたことを踏まえると、今後症例数をかさねていけるものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
左右半球損傷、あるいは両半球損傷の症例を重ねていき、行動検査と損傷領域・損傷経路との関連性を検証していく。 また新たに構築した頭部運動と視線の同時計測システムを活用して計測も合わせて実施していき、自動車運転再開に向けて頭部・視線における関連する重要な変数選定や予後予測の検討を行う方針である。
|
Causes of Carryover |
学会がオンライン開催となり旅費が不要となったため、次年度使用額が生じた。今後は協力施設での評価環境構築するため視線計測装置やそれに必要なPCを購入する予定である。
|