• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

呼吸困難感知覚における視床下部の役割:呼吸困難感緩和法開発のための基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 20K19474
Research InstitutionUekusa Gakuen University

Principal Investigator

福士 勇人  植草学園大学, 保健医療学部, 講師 (20738497)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords視床下部 / 呼吸リズム / 呼吸困難感 / オレキシン
Outline of Annual Research Achievements

呼吸困難感とは,呼吸を行うことが容易ではないという感覚,あるいは呼吸に伴う不快感・苦痛をいう.慢性閉塞性肺疾患,肺線維症などの呼吸器疾患に罹患した患者は,労作時に体内酸素レベルが低下し,呼吸困難感を知覚することが少なくない.呼吸困難感は患者の活動量を低下させ,ひいてはQOL低下を引き起こす要因となるため,患者の呼吸困難感を軽減させることは,呼吸リハビリテーション実施上,極めて重要である.しかし,現時点で呼吸困難感の知覚機序は十分には解明されておらず,その緩和法も確立されていない.
研究代表者は,「下部脳幹部の呼吸中枢からの出力指令であるmotor commandの上行性コピー情報が視床下部に伝わることで呼吸困難感が知覚され,呼吸困難感が知覚されるとオレキシンニューロンを含む視床下部ニューロンから下部脳幹部へ神経促進性ドライブが投射され,呼吸神経出力が増強される」という呼吸フィードバック調節システムの存在を仮説として提唱し,その場合に存在するはずの「延髄で形成された呼吸活動運動指令の上行性コピー投射(運動指令随伴発射)」を実証することに取り組んできた.具体的には,延髄で形成される呼吸リズムに同期して活動する視床下部の領域を同定するとともに,同定した領域が延髄呼吸リズム形成機構からの神経投射を受けていること,および同定した領域から延髄にオレキシンニューロンが投射していることを解剖学的に確認することに取り組んできた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画において,本年度は視床下部のオレキシンニューロンの存在する領域が,延髄の呼吸リズム形成機構と解剖学的につながっているかを確かめることを目標にしていた.本年度は,成熟マウスを対象に逆行性神経トレーサーであるFluoro-Goldを用いた実験を行い,延髄の呼吸リズム形成機構の中でも特に重要な役割を担っているparafacial respiratory group/retrotrapezoid nucleusおよびpreBotzinger complexという領域に,オレキシン受容体OX2Rが発現していることを確認することができた.これらのことから,現在,本研究はおおむね順調に進展していると考える.

Strategy for Future Research Activity

研究計画で当初目標にしていた「視床下部のオレキシンニューロンの存在する領域が下部脳幹部の呼吸リズム形成機構と解剖学的につながっているかを,逆行性神経トレーサーを用いた組織学的解析により確認すること」に成功したので,今後は,順行性神経トレーサーを用いて,視床下部の同領域と解剖学的につながっている下部脳幹部の領域の同定を進めていく予定である.
次年度は,神経トレーサーを用いた実験により,延髄呼吸リズム形成機構からの神経投射を受ける視床下部の領域,およびオレキシンニューロンが投射している延髄の領域をさらに精緻に確認し,その成果を発表する予定である.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由: 次年度使用額が生じたのは,物品費,旅費の各支出額が,研究代表者の工夫により当初の予算額より抑えられたためである.
次年度使用計画: 次年度は,さらに精緻な結果を得るための実験およびその成果の発表を行う予定であり,次年度使用額は次年度に有効に使用される予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effects of wearing facemasks on the sensation of exertional dyspnea and exercise capacity in healthy subjects2021

    • Author(s)
      Fukushi Isato、Nakamura Masatoshi、Kuwana Shun-ichi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 16 Pages: e0258104

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0258104

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Activation of Astrocytes in the Persistence of Post-hypoxic Respiratory Augmentation2021

    • Author(s)
      Fukushi Isato、Takeda Kotaro、Pokorski Mieczyslaw、Kono Yosuke、Yoshizawa Masashi、Hasebe Yohei、Nakao Akito、Mori Yasuo、Onimaru Hiroshi、Okada Yasumasa
    • Journal Title

      Frontiers in Physiology

      Volume: 12 Pages: 757731

    • DOI

      10.3389/fphys.2021.757731

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Astrocytes are involved in the maintenance of respiratory augmentation in the post-hypoxic recovery phase2021

    • Author(s)
      Fukushi Isato、Takeda Kotaro、Yoshizawa Masashi、Kono Yosuke、Hasebe Yohei、Onimaru Hiroshi、Okada Yasumasa
    • Organizer
      The 7th Japanese society of respiratory Physical Therapy

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi