• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

高齢期の生活範囲質問紙票作成-付随する身体的・社会活動に着目して-

Research Project

Project/Area Number 20K19475
Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

堤本 広大  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, プロジェクトリーダー (70633189)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords高齢者 / 生活空間 / 閉じこもり
Outline of Annual Research Achievements

外出機会の減少に伴う生活空間・範囲の狭小化によって、高齢期の生活の質を阻害し、入院率や死亡率を高めることが報告されており、生活空間・範囲を保つことは心身ともに豊かな生活を送るうえで重要である。加えて、生活範囲がひどく狭小化した状態は「閉じこもり」と称され、寝たきりや要介護状態のリスクとなることが報告されている。本邦においては、閉じこもり予防が介護予防事業として重要視されているが、解決に難渋しているのが現状である。したがって、生活範囲の狭小化を捉えることは閉じこもり予防という観点からも重要である。運転の中止によって、生活空間が狭小化した高齢者については、要介護移行リスクが8倍になるとも報告されている。
生活空間・範囲を評価する際に留意しなければならない点が、外出頻度のみにとらわれないことである。男性は毎日外出していたとしても、孤立していると4年後に生活機能の低下するリスクが2倍となることが示唆されている。女性の場合は、孤立していなかったとしても、外出頻度が1日1回以下だと生活機能の低下リスクが1.6倍になることが報告されている。そのため、一義的に生活空間を評価し狭小化に着目するだけでなく、外出に伴った身体活動および社会活動の程度を評価しなければならないと考えられる。しかし、そのような指標は現存していないため、簡便に調査することができる質問紙票を新たに開発し、妥当性・再現性を検証することを本研究の目的とした。
2020年度は、調査項目の選定のために、過去のデータベースをもとに横断調査にて高齢者の健康問題に関する論文を執筆・投稿し、整理を行った。また、研究協力者と対象者の選定や調査項目の検討、予後に関するデータ提供等を含めた行政との折衝などを行った。予後に関する分析を行うために、研究協力者等と打ち合わせを行い、データシステムの構築に向けて準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大により、高齢者への調査が困難な状況となり、データ整理を優先しているため

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症拡大により、高齢者への調査が困難な状況であったが、調査人数等や感染対策を講じることで、調査が可能な環境を整備し、2020年度に整理したデータを基に、開発した質問紙の妥当性調査を行う。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大により、高齢者への調査が困難な状況となり、データ整理を優先しているため、次年度使用額が生じた。今年度については、初年度に実施予定であった高齢者に対する調査を実施する計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Association between anorexia of ageing and sarcopenia among Japanese older adults2020

    • Author(s)
      Tsutsumimoto Kota、Doi Takehiko、Nakakubo Sho、Kim Minji、Kurita Satoshi、Ishii Hideaki、Shimada Hiroyuki
    • Journal Title

      Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle

      Volume: 11 Pages: 1250~1257

    • DOI

      10.1002/jcsm.12571

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cognitive Frailty as a Risk Factor for Incident Disability During Late Life: A 24-Month Follow-Up Longitudinal Study2020

    • Author(s)
      Tsutsumimoto Kota、Doi T.、Nakakubo S.、Kim M.、Kurita S.、Ishii H.、Shimada H.
    • Journal Title

      The journal of nutrition, health & aging

      Volume: 24 Pages: 494~499

    • DOI

      10.1007/s12603-020-1365-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Social frailty: the importance of social and environmental factors in predicting adverse health outcome among older people2020

    • Author(s)
      Tsutsumimoto Kota
    • Organizer
      6th Asian Conference for Frailty & Sarcopenia 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シンポジウム6「コグニティブフレイル」2020

    • Author(s)
      堤本広大
    • Organizer
      第7回日本サルコペニア・フレイル学会大会
  • [Presentation] フレイル(身体的フレイル、社会的フレイル、認知機能低下)と死亡との関連-長期縦断観察研究-2020

    • Author(s)
      堤本広大, 土井剛彦, 中窪翔, 栗田智史, 石井秀明, 島田裕之
    • Organizer
      第7回日本予防理学療法学会学術大会
  • [Presentation] インスリン様成長因子(insulin-like growth factor 1;IGF-I)低値は、将来のサルコペニア発症を予測できるか?2020

    • Author(s)
      堤本広大, 土井剛彦, 中窪翔, 栗田智史, 石井秀明, 島田裕之
    • Organizer
      第62回日本老年医学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi