2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K19479
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
浅野 友之 奈良女子大学, 生活環境科学系, 助教 (00870411)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | アスリート / コツ獲得 / 現実適応 / 個性化 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度においては,アスリートの「動きのコツ獲得過程」に伴う「心理的成長」について,その関連を多面的に検討した.具体的には,アスリートの心理サポート事例の研究会に参加し,実践例からアスリートが競技パフォーマンス向上に向けて行っている取り組み・工夫や,その過程で生じる心理的変化について多様な視点から検討した.また,アスリートの「動きのコツ獲得」という事象は極めて主観的な体験であるため,『身体(例えば,人間が有する感覚のはたらき,身体への注意の向け方やそれによって生ずる気づきなど)』と『こころ(例えば,自他あるいは自分と環境との相互関係の中で自身をどのような存在として位置づけるかなど)』との関係について,身体哲学,東洋思想的身体観,さらには本邦における伝統的な身体操作技法などの理論に基づいて検討した. これらのことから,アスリートや各専門領域(例えば,武芸や職人と呼ばれる領域)において高度な身体的パフォーマンスを実現することができる人物は,①第一義に自身の身体(動き,技術,感覚など)から派生する課題・問題に専心している,②生涯をかけてその身体と向き合う姿勢を有している,③長期の取り組みの過程において身体的な鍛錬が人間的・心理的成長につながるという信念を抱いていること,などの特徴が認められた.なお,このような身体の在り方は本来的に人間が生まれ持っているはずのものではあるが,近代における高度な情報化・利便化が進む環境の中で本来的な『身体』が疎外され,それによって様々な心身の問題が生じてくることが度々指摘されている.上に挙げた高度なパフォーマンスを実現する人物においては,おおよそ青年期頃に自身の身体に関する課題を自覚したことを発端とし,課題克服の取り組みに傾倒していくことが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究では,「動きのコツ獲得」という言語化困難な事象に研究者自らが相互に関わっていく中で浮き彫りにしていくという立場を取っている.必然的に,対象となるアスリートとは強固で密接な関係性に支えられながら関わっていくことが求められるが,前年度に引き続き新型コロナウィルス感染症の影響を受け,想定していた調査活動を行うことが困難であった.
|
Strategy for Future Research Activity |
当初は3ヵ年での研究を計画していたが研究期間を1年延長し,これまでの研究活動によって得られた仮説検証のためのインタビュー調査を実施していく.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け,当初計画していた調査が十分に行えず予算を執行できなかったため.研究期間を延長した上で次年度は仮説検証の調査を拡充し,予算を研究旅費,人件費(調査協力謝金,分析協力謝金)等に充てて効果的に執行していく.
|