• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

ヒト全身反応時間を決定する中枢・末梢神経系の可塑性の解明

Research Project

Project/Area Number 20K19499
Research InstitutionMorinomiya University of Medical Sciences

Principal Investigator

信江 彩加  森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 講師 (70708908)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords神経伝導速度 / 誘発筋電図 / 神経幹 / 超音波
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,ヒトの全身反応時間とその短縮・遅延にスポーツ競技特性の影響や,性差,筋の活動レベルによる影響が存在するのかについて中枢・末梢神経系の各階層レベルで要した時間から明らかにする.ヒトが反応し運動するまでの全身反応メカニクスとその可塑性について解明することで,素早いリアクションが要求される競技や,高齢者の全身反応時間の低下を予防する効果的な運動処方を提供することを目指す.末梢神経内を電気信号が伝わる速さである末梢神経伝導速度は,競技アスリートで高いことや,左右差が示されているが,そのメカニクスは明らかにされていない.このことから,全身反応時間にかかわる,末梢神経伝導時間を短縮させるための有効なトレーニング法が見当たらないのが現状である.そこで2023年度は,様々な競技アスリートの末梢神経の機能(末梢神経伝導時間)と形態(神経幹の太さ) に競技特性が存在するか検討することで,競技アスリートの末梢神経伝導速度を高める要因を考える上で必要となる知見を得ることを目指した.その結果,テニスのような上肢の動きに特徴のある競技では,サッカーや陸上短距離選手と比較すると上肢の末梢神経伝導速度が高い特徴がみられたが,下肢の末梢神経伝導速度では,競技間に大きな違いは認められなかった.さらに,上・下肢の末梢神経伝導速度や神経幹の太さは,必ずしも腕や脚の周径と関係しておらず,神経・筋形態や機能における特異的な可塑性が示された.また,利き腕と非利き腕の太さが大きく異なるアスリート,非アスリートと比較して両腕とも太いアスリート,腕を鍛えていない非アスリートでは,末梢神経伝導速度と神経幹の太さの特徴が異なることも明らかとなり,末梢神経伝導時間短縮のためのトレーニング方略を検討する知見を得ることができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響により遅れていた競技アスリートの末梢神経の測定を終えることができたが,当初計画していた次段階の研究課題の測定に遅れが生じている.被験者の確保や実験計画は完了し,測定を進めていく準備は整っている状況である.

Strategy for Future Research Activity

筋の活動レベルの違いによる末梢神経の形態,機能の変化を明らかにすることで,実際の運動場面を想定したときの反応時間への影響を検討する.全身反応時間の短縮・遅延に対する中枢・末梢神経系の各階層レベルでの影響の解明を目指す.

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により,本来,昨年度に実施予定であった測定が遅れてしまっているため,この測定にかかる費用を次年度に繰り越すこととなった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 上下肢のトレーニング特性から末梢神経の機能と形態の可塑性を探る2023

    • Author(s)
      信江彩加,石川昌紀
    • Organizer
      第36回日本トレーニング科学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi