2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K19513
|
Research Institution | Nihon Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
縣 右門 日本薬科大学, 薬学部, 准教授 (30809132)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 骨代謝 / microRNA / 運動 |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国において増加の一途を辿る骨粗鬆症では、椎体骨、前腕骨、大腿骨近位部などの骨折が多く、その対策が社会的にも重要な課題になっている。一方アスリート対象の調査で3人に1人は鉄欠乏性貧血や疲労骨折などのスポーツ障害を経験している可能性があることが指摘され、栄養素の摂取不足や運動による酸化ストレスの増大など、深く影響を与えることが予想される因子との関連について多くの研究がなされてきた。そしてそのようなスポーツ障害の発生機序においてもmicroRNAが深く関与していることが近年注目されている。 当該年度では発育期での相対的エネルギー不足状態を模したモデルラットを用い、骨代謝と鉄代謝の関係を生化学的な分析手法や形態学的な分析手法を用いて検討した。また運動(物理刺激)の影響を受けやすい荷重骨の大腿骨および脛骨を摘出した。その後大腿骨および脛骨サンプルで骨密度および骨強度を測定するとともにRNAを抽出し、miRNAの発現について検討を行った。 結果として荷重骨では相対的エネルギー不足の状態が骨密度の低下を引き起こし、血液中の骨代謝関連マーカーの減少とともに鉄代謝関連マーカーの減少も認められたことから骨代謝と鉄代謝について相関関係にあることが示唆された。また非常に微量ではあるがRNAの抽出が確認でき、骨密度がかなり低下しているような荷重骨でもmicroRNA抽出が可能であることが示唆された。 研究期間を通してこれまで骨からのRNA抽出法が改善され、生体試料を用いた高品質なmicroRNA抽出について検討を行ってきたが、運動や栄養などの影響によって骨密度や骨強度が低下した脆弱な骨であってもその状態にかかわらずmicroRNAの発現が認められたことから、今後骨代謝における遺伝子発現の作用機序を様々な視点から検討できる可能性が本研究から示された。
|