• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

泳動作中の肩峰下空間距離を推定する手法の開発と肩障害の発生要因解明への応用

Research Project

Project/Area Number 20K19523
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

三瀬 貴生  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (00740888)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords競泳 / 肩障害 / 肩峰下空間距離 / 肩甲骨挙動 / Scapular Dyskinesis
Outline of Annual Research Achievements

競泳では肩障害の発生頻度が最も高く、肩峰下空間距離(SSD)の狭小が関与している。SSDは肩甲骨の運動が影響し、泳動作時の肩甲骨運動を計測することで、SSDの狭小に関係する動作の特徴を特定することが本研究の目的である。
水泳で肩痛が出現する局面は、水中で水を掻く際に高頻度で認められる。赤外線カメラを用いて水中の肩甲骨の運動を計測することは困難であるため、我々はスイムベンチ(STARTLINE Swim Bench-01;ミツワ社)を使用し、陸上での泳動作中の肩甲骨運動を赤外線カメラと3次元解析ソフトを用いて分析した。その結果、泳動作中の肩甲骨運動は、水を掻く上肢の運動に伴って、上方回旋から下方回旋、外旋から内旋、後傾から前傾へと推移していた。さらに、Scapular Dyskinesisという肩甲骨運動の異常の有無で2群の比較をしたところ、異常を有する者は水を掻き始める局面で肩甲骨上方回旋の減少と内旋の増大を示すことが明らかとなった。SSDの狭小に関連する肩甲骨の運動としては、上肢を挙上した際に上方回旋の減少、内旋の増大、前傾の増大が出現することがいわれている。水を掻く泳動作では、上肢を挙上した肢位から水を掻き始めるため、これらの肩甲骨運動が出現した場合、SSDの狭小に影響する可能性が考えられる。SSDの狭小に関しては超音波診断装置を用いて今年度に検証することとなるが、今後の計画にScapular Dyskinesisの存在も含める必要があると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

超音波診断装置を用いて肩峰下空間距離(SSD)を計測し、上肢の挙上角度と肩甲骨挙動からSSDの推定する計画であったが、現在は肩甲骨挙動の計測をおこなってきた。本研究の遅れとなった要因は、COVID-19の影響により2020年4月より8月まで対象者の予定をしていた者が学内の実験施設に入構することができなかったため、9月以降から実験を開始することとなった。また、計画段階ではスイムベンチは後半に実施する予定であったが、超音波診断装置は対象者に接近し、かつ接触を伴う時間が長時間に及ぶことから使用を避けた。その代替としてスイムベンチを用いた泳動作中の肩甲骨挙動解析を前倒しして実施した。また、超音波診断装置によって得られたデータの解析手法を先に進めており、データ取得後の速やかに解析を進めていく準備を整えている。

Strategy for Future Research Activity

現状、COVID-19は変異株の影響もあり、慎重に実験を進めていくことが求められている。感染対策を万全に整えて、超音波診断装置を用いた実験を進めていく予定である。進捗状況としてはやや遅れているものの、先んじてスイムベンチを用いた実験はすでに実施済みであり、超音波診断装置で得られたデータの解析の目途も立っているため、実験の実施後は速やかに進めていくことが可能と考えている。

Causes of Carryover

旅費はCOVID-19の影響により学外出張がまったくなく、すべてオンライン開催となったため、旅費が発生しなかった。また、謝金も学外に依頼する予定がなくなったため、発生しなかった。おそらく今年度も旅費と学外からの協力を得ることは難しいため、解析を円滑に進めることや学会発表が難しい分、論文投稿に充てるなど有効な活用を検討していきたい。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi