2022 Fiscal Year Annual Research Report
筋機能および筋パワー発揮特性と活動後増強効果の関連性
Project/Area Number |
20K19571
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
砂川 力也 琉球大学, 教育学部, 准教授 (50434163)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 活動後増強 / 筋機能特性 / レジスタンストレーニング / 速度基準 / 筋パワー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、速度基準によるスクワット運動の負荷の違いが活動後増強(PAP)に与える影響について検討した。その結果、スクワット運動の挙上速度,反復回数は挙上速度が速い条件ほど有意に高い値を示した。総挙上重量は低速条件が他の条件よりも有意に低い値であった。すべての条件において、スクワット運動後にCMJの跳躍高、パワーおよび速度が有意に増大したが、条件間の差は認められなかった。よって、スクワット運動の挙上速度に対し、速度低下率を基準とした反復回数の設定がPAP誘発に影響を及ぼすことが考えられ、パフォーマンスを個別に促進できる可能性が示唆された。 本研究課題では、令和2年度~令和4年度の研究期間を通じて、PAP効果に関連するスクワット運動の要因について様々なエクササイズ変数を用いて検証した。得られた成果は以下の通りである。 中強度および高強度のスクワット運動の総挙上重量が統一される条件下では、いずれの運動強度においてもPAP誘発に貢献する。中強度では、最大挙上速度の組み合わせがPAPに影響を及ぼし、低強度ではスクワット運動の動作制限が加わる場合、挙上速度の違いによるPAP効果は示されない。この低強度スクワット運動では、バリスティック動作を伴うことでPAP誘発が可能となる。一方、同じ動作条件では仕事量の影響によってPAP効果が消失する。速度基準のスクワット運動では、少ない仕事量で多くのトレーニング効果が得られ、PAP誘発を目的とした場合、10%の速度損失率を用いることで過剰な疲労を抑制し、PAP効果に対する有益性が高まる。速度基準の負荷設定は、異なる速度領域(強度)に対して個別に反復回数を調整できるため、PAP誘発において疲労耐性による個体差の影響を考慮できる。
|