• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

骨格筋の状態を客観的に評価する方法の確立とその応用

Research Project

Project/Area Number 20K19576
Research InstitutionKokushikan University

Principal Investigator

平塚 和也  国士舘大学, スポーツ・システム研究科, 助手 (40792213)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords骨格筋 / 筋収縮 / コンディショニング / Tensiomyography
Outline of Annual Research Achievements

筋疲労に伴うスポーツ外傷・傷害では、骨格筋の客観的評価が重要である。近年、骨格筋の収縮特性を評価することが可能なTensiomyography(TMG)法が開発された。先行研究では、TMG法によって測定された骨格筋の収縮特性が骨格筋の状態の評価に役立つ可能性が示されているものの、実際のスポーツ現場では骨格筋の状態を評価する方法として活用するまでには至っていない。そのため、TMG法を用いて競技者の骨格筋の状態を測定し、骨格筋の収縮特性が骨格筋の状態を評価する方法として有用であるか検証する必要性がある。その有用性が認められれば、スポーツ外傷・傷害の予防や競技者のコンディショニングに貢献できる可能性が考えられる。そこで本研究の目的は、TMG法を用いて測定した骨格筋の収縮特性に基づいて、骨格筋の状態を評価する方法の確立とともに、実際のスポーツ現場でTMG法を縦断的に活用し、トレーニングプログラム作成や骨格筋のコンディションチェックに有用な情報を得ることである。初年度は、TMG法を用いてあらゆる条件下での運動が骨格筋の収縮特性に及ぼす影響について明らかにする研究を計画した。まずは、実験プロトコルの構築等を行い,その後被験者を募集し確保した。測定する準備は整い、実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大による各種制限に伴い、キャンパス内の教室や実験施設の使用に影響が出たことから実験の実施ができなかった。そのため、当初の実施計画通りには研究が遂行できておらず,残念ながら成果は得られていない。今後、緊急事態宣言解除とその後の状況を見ながら、実験を実施していきたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルスの感染拡大による各種制限に伴い、当初の実施計画通りには研究が遂行できておらず、進捗状況は遅れていると判断せざるを得ない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は令和2年度に遂行する予定であった研究も含めて実施する予定である。ただし、安全に実験を行える時期・環境を選択する必要があるため、実験実施場所の利用ならびに被験者の募集等, 新型コロナウイルスの感染状況を見ながら対応していく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大よる各種制限に伴い、当初の実施計画通りには研究が遂行できなかったことから、次年度使用額が生じることとなった。令和3年度は令和2年度に遂行する予定であった研究も含めて実施し、学会大会への参加を積極的に行い、予定通り予算を使用するよう心掛ける。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi