2022 Fiscal Year Research-status Report
骨格筋の状態を客観的に評価する方法の確立とその応用
Project/Area Number |
20K19576
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
平塚 和也 立命館大学, 共通教育推進機構, 嘱託講師 (40792213)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | Tensiomyography / 筋疲労 / 伸張性収縮 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、骨格筋の収縮特性を非侵襲的に評価することが可能なTensiomyography(TMG)が開発された。先行研究では、TMGによって測定された骨格筋の収縮特性が骨格筋の状態の評価に役立つ可能性が示されているものの、実際のスポーツ現場では骨格筋の状態を評価する方法として活用するまでには至っていない。そのため、TMGを用いて競技者の骨格筋の状態を測定し、骨格筋の収縮特性が骨格筋の状態を評価する方法として有用であるか検証する必要性がある。その有用性が認められれば、スポーツ外傷・傷害の予防や競技者のコンディショニングに貢献できる可能性が考えられる。 令和4年度は、令和3年度に予定していた伸張性収縮(ECC)運動後の骨格筋の収縮特性(最大変位量、変位速度)が①筋の種類や②運動量(回数)の違いによってどのように変化するのかについて検討した。①は健常成人男性を対象とし、肘関節屈曲筋(EF)と膝関節伸展筋(KE)のECC運動を実施した。骨格筋の収縮特性、最大随意筋力(MVC)、可動域(ROM)および筋肉痛を運動前後および1~4日目まで評価した。ECC運動後のEFにおいて、MVCおよび変位速度の低下率はKFよりも大きく、回復も遅いことが確認された。②は健常成人男性を対象とし、膝関節伸展運動を50回行う群(LG)と100回行う群(HG)で比較した。骨格筋の収縮特性およびMVCを運動前後に評価した。MVCにおいて、両群共に運動前と比較して運動後で有意な低下が確認された。また、HGの低下率はLGよりも大きかった。最大変位量も同様な傾向を示した。これらの結果は、筋の種類や運動量(回数)の違いによってTMGを用いて測定された骨格筋の収縮特性がどのように変化し、どのように回復するかを理解する上で重要であり、運動後の筋機能低下による疲労及び回復の検出においてTMGは有用であることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和4年度は、令和3年度にやり残した実験と令和4年度に予定していた実験を行う予定であった。しかしながら、コロナ禍の影響を受け十分な被験者数の確保ができなかったため、令和3年度の実験のみしか終えることが出来なかった。そのため、「遅れている」と言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間の延長を申請し、令和5年度の上半期は令和4年度に実施予定であった実験を行う予定である。下半期ではこれまの実験で得られた結果を論文化させて公表していく予定であり、その後、本研究の総括を行う。
|
Causes of Carryover |
当初の実施計画通りに研究が遂行できなかったことや参加を予定していた学会がリモート開催となり、その分の旅費が残ったため、次年度使用額が生じてしまった。令和5年度は令和4年度に遂行する予定であった実験を行い、学会大会への参加、雑誌への投稿(校正費、投稿料、掲載料)を積極的に行い、予定通りに予算を使用する。
|