2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of learning tools to acquire passive kinasthese of learners in the gymnastics of physical education
Project/Area Number |
20K19591
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
小倉 晃布 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (10780588)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 動感(キネステーゼ) / 能動的キネステーゼ / 受動的キネステーゼ / 焦点化質問法 / 発生運動学 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度は、本研究の課題である「学習者の受動的キネステーゼを顕現化するための学習ツール」に関する理論的基礎を、文献研究によりまとめる作業を中心に行った。そのなかで、本研究のキーワードの一つである「受動的キネステーゼ」は、本人が気づかないまま無意識的に行っている動感(キネステーゼ)であることの確認が行われた。また、この受動的キネステーゼは、本人が気づく以前に無意識的に作用していることを、研究代表者自身の過去の指導事例を現象学的観点から考察することを通して明らかにしていった。 これにより、本研究で開発を目指す学習ツール(焦点化質問シート)の理論的基礎が確立され、実際に学習ツールを用いた指導実践を実施するための準備段階が整ったと言える。とくに、令和2年度の研究成果として、受動的キネステーゼの働きを明らかにするためには、本人の気づくという現象が前提となり、気づくという現象の生成過程における「触発」と「関心」の関係性は、本研究の焦点化質問シートを作成する上での重要な知見となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の研究計画では、令和2年度は、学習ツール(焦点化質問シート)を作成し、それを用いた指導実践を学生対象に実施する予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染症の影響により、学生を対象とした指導実践を行うことができなかったため、令和2年度は研究の方向性を変更し、学習ツールを作成するための理論的基礎を充実させることを目的に研究を進めた。 そのため、当初の研究計画と照らし合わせると、進捗状況は「やや遅れている」という状態になる。しかし、研究の方向性は大きくは変わっておらず、むしろ令和2年度の研究成果は本研究の最終的な目的としての「学習ツールの開発」のための理論的基礎を充実させることに繋がるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は、前年度に実施する予定であった「学習ツールを用いた指導実践」を、学生対象に実施する。また、当初の研究計画に記載した令和3年度の内容として「学習ツールを用いた指導実践による受動的キネステーゼの顕現化が、運動指導力に関係するか」という課題にまで踏み込んで研究を進める。 そのため、当初の研究計画では指導実践を1回行う予定であったが、年度の上半期・下半期に分け、上半期に「学習ツールを用いた指導実践」を行い、下半期に「受動的キネステーゼの顕現化と運動指導力との関係性」に関する事件を実施することにする。
|
Causes of Carryover |
当初、使用する予定であった旅費については新型コロナウィルス感染症の関係より学会等が中止になったため、経費として使用しない状況になった。そのため、当初の予定額より少額で済むことになった。次年度使用額については、消耗品費として使用する予定である。
|