2021 Fiscal Year Research-status Report
Effect of physical activity by diverse life environment with children before and after entering primary school
Project/Area Number |
20K19610
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
トウ ホウウ 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 助教 (30784392)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 環境 / 身体活動 / 幼児 |
Outline of Annual Research Achievements |
子ども時期に身体活動が減り始めると将来肥満になる可能性が高くなってしまう。この現象は子ども時期に適切な身体活動を保つことの重要性を示している。特に、小学校入学前後にわたって子どもを取り組む環境を変化させることで、身体活動や体力がどのように変化するのか、子ども時期の体力が良好な発育発達のためにどれぐらい身体活動量が必要となるのについて十分に明らかではない。 本研究では、どのような場所を利用している子どもが、どれだけ運動すれば、子ども時期に適切な身体能力を保つことができるのを明らかにする。本年度では、4-5歳幼児を対象として体力テストと身体活動量(歩数及び運動時間)との関係性を検討することを目的とした。 令和3年度の結果と合わせ、同じ対象者での2年間の縦断データ、体力結果や身体活動の結果の成長度合いを、年齢及び性差を主効果における繰り返す2要因の分散分析を行った。その結果、平日の中高強度運動時間が長い人ほど、25m走が早くなり、立ち幅跳びが長くなる(p<0.05)。また、休日の歩数や中高強度運動時間が多い・長い人ほど、25m走が早くなり、立ち幅跳びが長くなり、握力も強くなる有意な傾向が見られた(p<0.05)。 さらに、超音波法を用い、幼児の全身筋厚と身体活動、体力テストの結果との関係性を検討した。その結果は、幼児の身体活動が多い人、特に、中高度運動時間が長い人ほど、大腿前面筋厚及び下腿後面筋厚が厚いことが認められ(p<0.05)、筋厚の部位による特異性が幼児から表したことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度では、4-5歳の幼児約200名を対象に、体力テスト及び身体活動量のデータを収集した。 年齢別に運動能力と身体活動(歩数と運動時間)との有意な相関関係が認められ、発育の状態によって体力や身体活動への影響が異なることが示唆された。現在、執筆した原著論文を海外雑誌に投稿中である。 しかし、コロナウィルス感染症の影響で、全地球即位システム法で幼児の遊び場所や通学時間なとの生活環境のデータが実施していなかったので、環境要因が相乘・相加効果により体力テストの結果や身体活動の増減に与える影響について十分検証されていなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度では、昨年度測定を実施した4-5歳の幼児を対象として、昨年度と同様に測定を実施する。さらに、全地球即位システム法で遊び場所の利用時間や通学時間、移動距離を同じ対象者に実施する予定となる。 1年間で日常身体活動が変化することによって、行動パターンを時間、位置、活動レベルの3つの側面から個人の健康に関わる適切な身体活動の推定を行い、必要な身体活動や強度を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
2021年度に必要な消耗品や測定機器を購入したが、多少な残額が生じた。 次年度に必要な消耗品や事務職員のアルバイト代、英文校正等の費用を計上している。
|