2020 Fiscal Year Research-status Report
握れないボールを用いた投動作の分類および子どもにおける投球練習の検討
Project/Area Number |
20K19623
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
本山 清喬 九州産業大学, 健康・スポーツ科学センター, 助教 (80824903)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ボール投げ / スポーツバイオメカニクス / ステッピングスロー / 把持可能性 |
Outline of Annual Research Achievements |
ボール投げは近年の体力低下における明確な課題として指摘される一方で、様々なスポーツを構成する動作として用いられる。その際、様々な種類のボールが使用され、中には握ることができないボールの場合も多い。その場合、テイクバック時の動作が小さくなり、ボールを適切に加速できないという課題が発生し、テイクバックにおいて1)両手支持、2)手首を屈曲させ手の平と前腕で支持によって握れないボールに適応している。 小学生のドッジボール選手における実態調査として、ボール投げ動作の特徴を分類し、最適にボールを加速させるモデル作成を行うために、108名のデータ収集を実施した。 次に、光学式モーションキャプチャーシステムを使用した詳細な投動作に関する分析を実施した。ここでは33名のデータ収集を完了した。その際、ボールを握れるか、握れないか、ステップの有無が投動作の特徴に及ぼす影響を示すために、パス解析を用いて比較した。その結果として、握れないボールを用いた投球の場合は、ステップの有無にかかわらず、同様の過程を経てボールを加速させた。また、握ることができるボールの場合、ステップを伴わない投球においてステップによる身体移動を補いように、体幹を後傾-前傾することで、大きなボールの加速距離を獲得することでボールを加速させたことが明らかとなった(2020横浜スポーツ学術会議)。そのため、各条件で共通する体幹の動きに着目した練習効果を評価する方法を検討するとともに、握れないボールを用いた投球動作における重心移動を効果的に利用する練習方法を検討する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小学生の投動作の特徴を分類し、最適モデルの作成にあたっては、300名以上のデータ収集を目標としていた。しかし、新型コロナウイルスの影響により、108名のデータ収集に留まっている。 光学式モーションキャプチャーシステムを用いた投動作の詳細な分析においては、データ収集、分析が完了し、現在投稿準備中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
小学生の投動作の特徴を分類し、最適モデルの作成を実施するために、約200名のデータ収集を行い、分析を実施する。 なお、詳細な分析を行った結果から、トレーニング方法を検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの拡大により、データ収集に遅れがあり、次年度に実施する。
|
Research Products
(1 results)