• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

新生児の腸内細菌叢の確立とインスリン分泌調節機能の成熟

Research Project

Project/Area Number 20K19637
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

荒木 亮佑  京都大学, 医学研究科, 医員 (20848212)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2022-03-31
Keywordsインクレチン / 腸内細菌叢 / 血糖変動 / 早産児 / メタボリックシンドローム
Outline of Annual Research Achievements

早産・低出生体重児は将来のメタボリックシンドローム発症のリスクが高い。我々は、このような児の中に、生後早期に大きな血糖変動を呈するものの、成長と共にそのような血糖変動が改善する児がいることを報告してきた。生後早期は食事に反応してのインスリン分泌調節機能が未熟であり、それが成長と共に改善するためであろうと推察されているが、その詳細な病態はわかっていない。本研究では「インスリン分泌調節機能の成熟に腸内細菌叢の確立が関与している」という仮説について検証することを目的として、以下の2つのアプローチを行ってきた。
①大きな血糖変動を呈する児におけるインクレチン・インスリン分泌と腸内細菌叢の解析(大きな血糖変動を呈した児と、コントロールとしての正常正期産児・早産児において、インクレチン分泌・インスリン分泌や腸内細菌叢を解析する)
②出生前・後の環境や状況が児の細菌叢に与える影響を検証(母体の膣・腸内細菌叢、羊水中の細菌叢、胎便の細菌叢を解析、また、細菌叢に影響を与えうる臨床的因子の情報を収集)
まず、早産児のインクレチン分泌とインスリン分泌については、これまでのデータ蓄積と合わせて、以下の2点を報告した。①早産児でも正期産児と遜色ないインクレチン分泌を行っていること、②早産児でも、生後の経腸栄養確立に伴ってインクレチン分泌が促進されること(J Diabetes Investig 2021)。この成果は、本研究におけるコントロール群において、生後にインクレチン分泌調整が確立してくることを裏付けていると言える。
大きな血糖変動を呈する児が当初の見込みよりも少なかったことと、インクレチン・インスリンの実際の測定のための試薬の供給が遅れたこと、細菌叢解析の開始が遅れたことなどにより、まだすべてのデータが揃っていないが、それぞれの解析は進んでいる。今後さらに症例を蓄積し、上記の検討を行っていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of passage through the digestive tract on incretin secretion: Before and after birth2021

    • Author(s)
      Tomotaki Seiichi、Araki Ryosuke、Motokura Kouji、Tomobe Yutaro、Yamauchi Takeru、Hanaoka Shintaro、Tomotaki Hiroko、Iwanaga Kougoro、Niwa Fusako、Takita Junko、Kawai Masahiko
    • Journal Title

      Journal of Diabetes Investigation

      Volume: 12 Pages: 970~977

    • DOI

      10.1111/jdi.13447

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi