2023 Fiscal Year Annual Research Report
LC/MSを用いた若年女性のビタミンD摂取量の分析と血清25(OH)D濃度の関係
Project/Area Number |
20K19644
|
Research Institution | Fuji Women's University |
Principal Investigator |
宮沢 梨花 藤女子大学, 人間生活学部, 助手 (70846857)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ビタミンD / LC/MS |
Outline of Annual Research Achievements |
ビタミンDの食事摂取基準は、目安量として示されており、必要量を提言する上において必要なデータは十分に存在しないのが現状である。日本人における日照暴露時間、ビタミンD摂取量、血清25-ヒドロキシビタミンD濃度の相互作用に関するデータが乏しいことから、本研究では血清25-ヒドロキシビタミンD濃度の測定とビタミンD摂取量を同一対象者で調査し評価することで、望ましいビタミンD摂取量を明確にする。若年女性を被験者としたこれまでの研究で、習慣的なビタミンD摂取量は5μg/day程度であると考えられた。また、血清25-ヒドロキシビタミンD濃度の平均は33.2 nmol/Lであった。これを先行研究で報告されているビタミンDの摂取量1.0μgあたりで上昇が期待できる血清濃度に換算すると、血清25-ヒドロキシビタミンD濃度が充足とされている50 nmol/Lまで上昇するには、約14μg/dayのビタミンDを現在の摂取量に増やす必要があると推定された。 より正確なビタミンDの食品含有量を求めるため、高速液体クロマトグラフィー質量分析(LC/MS)を用いてビタミンDの測定条件の確立を行う必要がある。しかし、LC/MSではビタミンDの測定条件の確立が困難であったため、ビタミンDの測定条件の確立の一助になるよう、測定条件が比較的確率しやすい食品中の微量成分を測定した。微量成分として、ポリフェノールの一種である、カシス抽出物のデルフィニジン(Del)とシアニジン(Cy)および、柑橘類の皮に含まれるヘスペリジン(Hes)とし、これらが低濃度に含まれるカシス抽出物およびHesを摂取したラット尿や血漿を用いてその測定法を確立した。これらを基に、ビタミンDのイオン化分子やその溶出位置の異なる原因の解明を行った。
|