2022 Fiscal Year Annual Research Report
栄養素バランスに着目した食欲不振によるサルコペニアに対する栄養食事療法の検討
Project/Area Number |
20K19659
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
村木 悦子 畿央大学, 健康科学部, 准教授 (80369157)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 高齢者 / サルコペニア / 食欲不振 / 食事療法 / マウス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、薬物誘導性食欲不振モデルの高齢マウス(B6J Aged mouse)を用い、食欲低下でエネルギーを十分に確保できない高齢者において、効率よくサルコペニアを予防できる栄養食事療法を確立するための最適な栄養素の摂取バランスを見出すことを目的として、エネルギー産生栄養素の各低減食による検討(実験1)、エネルギー産生栄養素の各増加食による検討(実験2)、ビタミン・ミネラル強化食による検討(実験3)の3実験を実施して検討を行う予定である。 最終年度は初年度の実験1、2を踏まえて昨年度実施した実験4でみられた、高ロイシン食投与による総摂取エネルギー量の原因を解明することを目的に、CDDPを投与しない高齢マウスに、高BCAA食、高ロイシン食、高バリン食、高イソロイシン食(いずれも低脂肪・低炭水化物)を投与する実験を実施した(実験5)。実験4と同様に、いずれの食餌においても体重減少がみられたが、筋肉重量に大きな差はみられなかった。さらに、高イソロイシン食投与においては、摂食亢進系のAgRPの遺伝子発現量が増加し、摂食抑制系のCART、OXT、NUCB2、CRHの遺伝子発現量が減少したにもかかわらず、総摂取エネルギー量が減少した。 さらに、昨年度実施した実験3でみられたビタミン強化食投与による個体脱落原因を解明することを目的に、CDDPを投与しない高齢マウスに、高脂溶性ビタミン食、高水溶性ビタミン食、高脂溶性・水溶性ビタミン食を投与する実験を実施した(実験6)。実験3とは異なり、いずれの食餌においても脱落個体がみられなかったものの、高ビタミン食投与によってAST値が上昇傾向を示したことから、前年度の実験における脱落原因は、CDDP投与と高ビタミン投与の相乗効果によることが判明した。また、高水溶性ビタミン食投与においては、筋肉量の増加はみられなかったものの、持久力試験において有意に高値を示した。
|