2023 Fiscal Year Research-status Report
老化促進モデル動物を用いたカカオ成分による抗老化作用の解明
Project/Area Number |
20K19674
|
Research Institution | Matsumoto University |
Principal Investigator |
住吉 愛里 松本大学, 人間健康学部, 講師 (40782404)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | テオブロミン / 老化促進モデルマウス / がん / 老化 |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国においては、要介護者の増加やがん患者の増加(1980年代は3人に1人ががんを発症したのに対し、現在では2人に1人の割合で発症する)が表面化している。老化ならびにそれに伴う病態生理学的現象(がん化も含む)には様々なシグナルが関わっているが、その中でがん遺伝子であるPhosphoinositide 3-kinase(PI3K)とその下流にあるAkt‐mTORシグナルは重要な働きをしている。 我々はカカオに高濃度で含まれるメチルキサンチン誘導体の一つであるテオブロミンが、老化やがん化を促進するPI3K‐Akt‐mTORシグナルを抑制することを正常ラットを用いた研究で明らかにした。一方、がん細胞と生体の免疫応答には深い関係があることが知られている。しかしながら、テオブロミンが免疫不全を呈する老化促進モデルマウスに与える影響は不明である。 そこで本研究では、免疫機能不全を呈する老化促進モデルマウス(SAMP1)および正常老化マウス(SAMR1)を用いて、テオブロミン含有飼料摂取が1)老化ならびに2)がん化を予防・改善できるか否かを明らかにする。老化による症状としての脱毛や肌荒れなどの皮膚症状、各臓器へのアミロイド沈着や腎臓の大きさとがん・腫瘍の有無を観察し、肉眼的、生化学的評価を行うこととした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
大学異動に伴う環境の変化により測定が昨年度より遅れており、今年度も遅れが生じたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
老化促進モデルマウス(SAMP1)および正常老化マウス(SAMR1)にテオブロミン含有飼料摂取させたサンプルを用いた研究結果を踏まえ学会発表を行う予定である。また、論文執筆中であるjavascript:onModoru();。
|
Causes of Carryover |
大学異動に伴い、データのまとめや研究発表、論文執筆が当初の予定より遅れを生じたため。今後、研究結果を学会発表する予定である。また、論文執筆にあたり、英文構成費、投稿料として使用する予定である。
|