• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

異なる運動実施時間帯における持久性運動が糖代謝および体内リズム変動に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 20K19689
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

金 鉉基  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (10791874)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords運動実施時間帯 / 血糖値変動
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病患者は、日本だけでなく諸国においても年々増加しており、深刻な社会問題となっている。それゆえ、糖尿病を効果的に予防・改善するための方策を確立することは急務である。運動は健康の維持・増進や糖尿病予防に有効である。先行研究において定期的な運動はインスリン感受性を改善し、糖尿病を予防・改善することが示されている。そのため、糖尿病の予防・改善のための様々な運動ガイドラインが示されている。しかし、これらの運動ガイドラインにおいて推奨される運動量、運動継続時間は示されているものの、運動実施時間帯の言及はなされていない。さらに、時間生物学は、スポーツ科学分野においても応用されており、運動のタイミング(いつ)を考える「時間運動学(Chrono-exercise)」が注目を集めている。
そこで、本研究では朝と夕の異なる運動実施時間帯における持久性運動が血糖値の日内変動および血中指標に及ぼす影響について検討することを目的とした。
健康な若年男性10名を対象とし、一過性持久性運動を用いたランダムクロスオーバー試験とした。その結果、夕の持久性運動が朝の持久性運動に比べて運動後の血糖値の日内変動が穏やかであることが見られた。しかし、朝と夕の持久性運動で統計的な有意差は見られなかった。したがって、今後より詳細に検討する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、朝と夕方の異なる運動実施時間帯における一過性の持久性運動が血糖値変動に及ぼす影響について若年男性を対象に実験を進めることができた。ただし、現在進行中であり、血糖値変動に対する運動実施時間帯の影響を明確にするためには今後さらに測定を続ける必要がある。

Strategy for Future Research Activity

糖尿病の予防・改善の観点から考えると、より長期的な運動実施時間帯の違いが血糖値変動に及ぼす影響について検討する必要がある。そのため、今後は、運動実施時間帯の異なる短期間持久性運動時における血糖値変動に及ぼす影響について検討することを目的とし介入研究を行う予定である。
また、新たな方向性への発展させていくために採取したサンプルを用いて検討項目を増やしていく予定である。

Causes of Carryover

2020年度、実施した実験の結果を基に血中の糖代謝関連指標の検討を行う予定であったが、コロナの影響により分析依頼ができなかった。また、今回の結果のままでなく追加測定を行いより詳細に検討することと計画を変更したため、未使用額が生じた。
そのため、追加測定および解析を行うこととし、未使用額はその経費に充てることとしたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Screen Time Duration and Timing: Effects on Obesity, Physical Activity, Dry Eyes, and Learning Ability in Elementary School Children2020

    • Author(s)
      Mineshita Yui、Kim Hyeon-Ki、Chijiki Hanako、Nanba Takuya、Shinto Takae、Furuhashi Shota、Oneda Satoshi、Kuwahara Mai、Suwama Anzu、Shibata Shigenobu
    • Journal Title

      BMC public health

      Volume: 21 Pages: 422~422

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-80923/v1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ingestion of Helianthus tuberosus at Breakfast Rather Than at Dinner is More Effective for Suppressing Glucose Levels and Improving the Intestinal Microbiota in Older Adults2020

    • Author(s)
      Kim Hyeon-Ki、Chijiki Hanako、Nanba Takuya、Ozaki Mamiho、Sasaki Hiroyuki、Takahashi Masaki、Shibata Shigenobu
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 12 Pages: 3035~3035

    • DOI

      10.3390/nu12103035

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 桑の葉および大麦若葉茶の間食(ビスケット)との同時摂取が 夕食後の血糖値変動に及ぼす影響2020

    • Author(s)
      桑原麻衣、金鉉基、尾﨑真実帆、難波拓哉、千々木華子、深澤真由子、大久保仁、峯下由衣、高橋将記、柴田重信¹
    • Organizer
      日本時間栄養学会
  • [Presentation] 小学生における朝食時の共食相手と生活習慣との関連2020

    • Author(s)
      神藤貴江、金鉉基、千々木華子、難波拓哉、尾根田諭、古橋捷太、勢能あゆみ、柴田重信
    • Organizer
      日本時間栄養学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi