• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

肥満・糖尿病における腸管液性免疫機構の解明:腸管IgAの時空間的変化の解析

Research Project

Project/Area Number 20K19690
Research InstitutionHealth Science University

Principal Investigator

坂本 祐太  健康科学大学, 健康科学部, 助教 (90828617)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords腸管免疫 / 肥満 / 糖尿病 / 液性免疫 / IgA / 形質細胞 / 生体内凍結技法 / 免疫組織化学
Outline of Annual Research Achievements

肥満や糖尿病はcommon diseaseとして知られる栄養障害であり、それらが誘発する症状には腸管免疫機能の低下が報告されている。しかし、腸管液性免疫における免疫細胞の分布などの組織学的特徴は不明点が多い。昨年度までの研究では、通常食および高脂肪食を投与した12週齢と20週齢マウスの比較において、通常では20週齢までに増加する空腸絨毛中の免疫グロブリンA(IgA)保有細胞が高脂肪食投与によって抑制されることが示唆された。IgAおよびIgA保有細胞に対する高脂肪摂食の影響をさらに解析するために、通常食と高脂肪食のIgA保有細胞の差が明確であった20週齢マウスに着目した。
昨年度までに、蛍光抗体法によって空腸および回腸絨毛を基部(筋層側)のIgAおよびCD22抗体陽性細胞の分布密度を統計学的に解析し、高脂肪食マウスの空腸絨毛の尖部および中部のIgA+CD22+B細胞は有意に低値であることを明らかにした。
当該年度は、腸絨毛のIgA産生B細胞の分化においてシグナル伝達に関与するサイトカインとして、B細胞活性化因子(B cell activating factor belonging to the tumor necro- sis factor family、以下、BAFF)および増殖誘導リガンド(A Proliferation Inducing Ligand、以下、APRIL)を免疫組織化学的に解析した。先行研究の多くはBAFFとAPRILをTNF-familyとして同様の扱いをしているが、本研究結果は高脂肪食マウスの空腸絨毛のBAFFのみが有意に減少することを示した。したがって、高脂肪食は腸絨毛におけるIgA産生形質細胞の供給過程に影響することにより、腸管免疫機能の低下することを示唆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度に施設設置の実験動物飼育機器に不具合が生じ、本年度の機器の納入の遅延が生じていた。しかし、予定していた主たる実験は完了し、細胞の同定、サイトカインの分析まで着手した。

Strategy for Future Research Activity

現在までの知見をまとめ、論文投稿中である。補足実験である分子生物学的解析では、血中および臓器中の炎症性サイトカイン、糞便中IgAの定量評価をする予定である。

Causes of Carryover

論文投稿中であり、レビュワーからの指摘に対する補足実験または採択時のAPCに用いる。また、上記予算がかからなかった場合は、補足実験として予定していた分子生物学的解析を行う。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi