• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

末梢神経、骨格筋および毛細血管の縦断的同時多点解析による加齢に伴う退行様相の検証

Research Project

Project/Area Number 20K19694
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

崎田 正博  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (10582190)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsラット / 脛骨神経 / 加齢性退行 / 小胞体ストレス応答
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、脛骨神経の生存・修復因子のクロストークおよび退行因子(アポトーシスと酸化ストレス)の加齢に伴う動態を生化学的に解析し、退行を網羅的に検証した。
神経修復促進関連タンパク質であるBDNF(脳由来神経栄養因子)は、高齢期(90週齢および100週齢)の発現量が他の週齢(20週齢、50週齢および70週齢)と比較して有意に低下し、同様に代謝促進関連タンパク質であるnNOS発現量も高齢期(100週齢)が他の週齢と比較して有意に減少した。一方、神経退行関連タンパク質であるIL-6は、高齢期(90週齢および100週齢)の発現量が他の週齢(20週齢、50週齢および70週齢)と比較して有意に増加した。
さらに、小胞体ストレス応答関連タンパク質であるGRP78、elF2αおよびPDIは、100週齢の発現量が他の週齢と比較して有意に減少した。アポトーシス関連タンパク質であるCaspase-3は、高齢期(90週齢および100週齢)の発現量が他の週齢(20週齢、50週齢および70週齢)と比較して有意に増加した。
以上の結果から、自然加齢による中齢期までは、変性タンパク質の増加に対して、小胞体ストレス応答タンパク質による修復が遂行されることが考えられる。一方、中齢期以降は酸化ストレス増加に対して小胞体ストレス応答関連タンパク質の発現が減少したことにより、修復が促進されず、変性タンパク質の蓄積が増加することが考えられた。さらに、炎症性サイトカインの発現増加により、変性タンパク質の増加と傷害が増加し、アポトーシスが促進されることが考えられた。
脛骨神経のサンプルス数が非常に多く、生化学的解析に時間を要したため、骨格筋の生化学的解析に関しては現在進行中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 高齢期身体不活動ラットに対する持久的運動が小胞体ストレス応答シグナルに及ぼす影響(第32回京都府理学療法士学会)2022

    • Author(s)
      磯部 航, 崎田 正博
    • Organizer
      第32回京都府理学療法士学会
  • [Presentation] 一酸化窒素合成阻害下における持久的運動介入がマウス骨格筋の代謝促進シグナル伝達に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      崎田 正博, 辻 実佳, 辻本 晴佳, 本田 歩優, 野村 和生, 磯部 航
    • Organizer
      第32回京都府理学療法士学会(学術大会長賞受賞)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi