• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

脈絡膜循環動態と形態を用いた新たな他覚的ストレス評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K19698
Research InstitutionFukuoka International University of Health and Welfare

Principal Investigator

橋本 勇希  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 准教授 (90849689)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsストレス / 交感神経 / 脈絡膜循環動態 / 脈絡膜形態 / 中心窩下脈絡膜厚 / laser speckle flowgraphy / 深部強調画像光干渉断層計 / 寒冷刺激試験
Outline of Annual Research Achievements

①日中は交感神経が亢進し血圧が上昇すること、夜間は副交感神経が亢進し血圧が低下することが知られている。以上のことから、脈絡膜循環動態と脈絡膜形態の日内変動について、laser speckle flowgraphy(LSFG)と深部強調画像光干渉断層計(EDI-OCT)を用いて検討した。その結果、日中は夜間と比較して黄斑部の脈絡膜血流速度(MBR)が上昇し、中心窩下脈絡膜厚(SCT)は減少した。
②冬は夏と比べて交感神経が優位となるため眼圧や血圧などが上昇することから、LSFGとEDI-OCTを用いて脈絡膜循環動態と脈絡膜形態の季節変動について検討した。その結果、冬は夏と比較して眼圧や血圧などの上昇に伴いMBRは上昇し、SCTは減少した。
③正常月経周期の黄体期中期は卵胞期後期に比べて交感神経が亢進し、血圧が上昇することが報告されていることから、黄体期中期と卵胞期後期にLSFGとEDI-OCTを実施した。その結果、黄体期中期は卵胞期後期と比較して全身の循環動態の上昇に伴いMBRは上昇し、SCTは減少した。
④低い外気温に暴露する冷却ストレスにより人体では主に熱損失に対して恒常性を維持するために交感神経を活性化させる反応を示すことから、寒冷刺激試験を行い、LSFGとEDI-OCTを用いて脈絡膜循環動態と脈絡膜形態の経時変化を検討した。その結果、寒冷刺激試験直後に全身の循環動態の上昇に伴いMBRは上昇し、SCTは減少した。
以上①~④の検討から、交感神経が亢進することで全身の循環動態が上昇し、それに伴い脈絡膜循環動態(MBR)は上昇し、脈絡膜形態(SCT)が減少することが示唆された。これらのことから、両機器によって得られた脈絡膜所見を用いた他覚的なストレス評価法の有用性が示唆された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Changes in choroidal circulation hemodynamics measured using laser speckle flowgraphy after a cold pressor test in young healthy participants2023

    • Author(s)
      Imabayashi S, Hashimoto Y, Ishimaru Y, Umemoto R, Chiyozono M, Yamanokuchi T, Yoshitomi T
    • Journal Title

      Tomography

      Volume: 9 Pages: 790-797

    • DOI

      10.3390/tomography9020064

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Changes in choroidal blood flow by diurnal variation in healthy young adults2023

    • Author(s)
      Hashimoto Y, Ishimaru Y, Chiyozono M, Imabayashi S, Umemoto R, Yamanokuchi T, Yoshitomi T
    • Journal Title

      Open ophthalmol J

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.2174/18743641

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Seasonal variation of choroidal thickness and circulation in young, healthy participants2023

    • Author(s)
      Hashimoto Y, Igawa R, Sakai Y, Yoshimura M, Yoshitomi T
    • Journal Title

      Acta Ophthalmologica

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/aos.15653

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Changes in choroidal thickness in healthy participants after induction of sympathetic hyperactivity using the cold pressor test2022

    • Author(s)
      Umemoto R, Hashimoto Y, Imabayashi S, Yoshitomi T
    • Journal Title

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      Volume: 261 Pages: 585-587

    • DOI

      10.1007/s00417-022-05820-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Changes in choroidal circulation hemodynamics during the menstrual cycle in young, healthy women2022

    • Author(s)
      Haneda M, Hashimoto Y, Mishima A, Saito D, Yoshitomi T
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: - Pages: e0270501

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0270501

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 寒冷刺激試験における網膜循環動態の変化2022

    • Author(s)
      橋本勇希,坂元亜美,中野涼花,佐藤祥伍,今林櫻子,吉冨健志
    • Organizer
      第61回日本網膜硝子体学会
  • [Presentation] 脈絡膜形態および全身の循環動態の季節変動2022

    • Author(s)
      橋本勇希,井川玲菜,堺優衣,吉村美希,石丸侑実,千代薗好歩,今林櫻子,梅本璃乃,吉冨健志
    • Organizer
      第63回日本視能矯正学会
  • [Presentation] 月経周期における脈絡膜形態および循環動態の検討2022

    • Author(s)
      橋本勇希,羽田満愉美,三島愛理,齋藤大智,吉冨健志
    • Organizer
      第12回国際医療福祉大学学会
  • [Presentation] 正常眼における寒冷刺激試験後の脈絡膜形態変化2022

    • Author(s)
      橋本勇希,梅本璃乃,今林櫻子,石丸侑実,千代薗好歩,吉冨健志
    • Organizer
      第38回日本眼循環学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi