• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

脂肪細胞による内皮間葉転換誘導機構の解明と予防改善方法の確立

Research Project

Project/Area Number 20K19731
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

安澤 俊紀  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (80734425)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords内皮間葉転換 / 血管内皮細胞 / 脂肪細胞 / 腎臓病 / 糖尿病 / EPA / 食品機能
Outline of Annual Research Achievements

内皮間葉転換(EndMT)は動脈硬化症や糖尿病性腎臓病における腎線維化の病変部位で観察されており、病態進展に深く関与していると考えられている。今年度は当初の予定通りEndMTを抑制する食品成分の解析を行った。
高脂肪食を与えたマウスにストレプトゾトシンを投与し糖尿病を誘発し、腎臓糸球体におけるEndMTについて解析した。糖尿病の誘発によって腎臓糸球体の肥大化が認められた。さらに内皮細胞マーカーであるCD31陽性細胞数は有意に減少した。線維化の指標となるⅣ型コラーゲンやαSMAの発現は有意に増加していた。EndMTを誘発することが知られているTGF-βの発現増加も確認された。エイコサペンタエン酸(EPA)投与によってEndMTを制御し病態進展を抑制することを明らかにした。EPAによるEndMT抑制のメカズムを検討するため、抗EndMT機能を持つmiRNA let7の発現を解析した。糖尿病マウスではmiRNA let7の有意な発現低下が認めらた。しかし、EPA投与によってmiRNA let7の発現は改善しなかった。そのため、EPAの抗EndMT効果にはmiRNA let7以外の関与が考えられた。
次に、奈良県の特産品である柿の葉後発酵茶を用いてEndMTに及ぼす影響を検討した。培養血管内皮細胞を高グルコース培地で刺激することでEndMTを誘発した。高グルコース培地で刺激された内皮細胞においてCD31発現量は減少し、間葉系細胞マーカーであるSM22αの発現量は増加した。また、EndMTが誘発されると細胞遊走能は増加するが、高グルコース培地での刺激によって遊走細胞数の増加も確認された。柿の葉後発酵茶抽出物を添加した結果、CD31発現低下は抑制されSM22α発現も減少した。さらに、遊走細胞数の減少も確認されたことから、柿の葉後発酵茶の抗EndMT効果が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

培養細胞実験および動物実験の両方からEPAが抗EndMT効果を有することが示された。さらに、奈良県の特産品である柿の葉後発酵茶についても培養細胞実験において抗EndMT効果を有する可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

脂肪細胞におけるEndMT誘導機序解明を行うとともにEPA、柿の葉後発酵茶抽出物以外の食品由来成分について抗EndMT効果を検討する予定である。

Causes of Carryover

研究遂行に遅れは生じていないが所属先移動により必要な物品の入手スケジュールが変更したこと、および成果発表に要する旅費が減少したことにより次年度使用額が生じた。翌年度が最終年度であるため当初の計画通り実験遂行に必要な消耗品および成果発表に必要な費用として使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Role of insulin signaling and its associated signaling in glomerulus for diabetic kidney disease.2023

    • Author(s)
      Akira Mima, Toshinori Yasuzawa
    • Journal Title

      Histology and histopathology

      Volume: 38 Pages: 487~492

    • DOI

      10.14670/HH-18-543

    • Open Access
  • [Journal Article] Effects of Enzamin, a Microbial Product, on Alterations of Intestinal Microbiota Induced by a High-Fat Diet2022

    • Author(s)
      Yasuzawa Toshinori、Nishi Ryota、Ishitani Satono、Matsuo Osamu、Ueshima Shigeru
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 14 Pages: 4743~4743

    • DOI

      10.3390/nu14224743

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高リン血症改善における肝臓Nampt/NAD合成系の関与2023

    • Author(s)
      外池 奈実, 桑原 頌治, 鶴谷 拓仁, 今村 萌々果, 安澤 俊紀, 辰巳 佐和子
    • Organizer
      第26回日本病態栄養学会年次学術集会
  • [Presentation] The effect of prebiotics on intestinal flora and renal function: attempts to inhibit AKI2023

    • Author(s)
      Akira Mima, Toshinori Yasuzawa
    • Organizer
      AKI/CRRT2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脂肪細胞肥大化が血管内皮細胞の内皮間葉移行に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      安澤俊紀, 美馬 晶, 上嶋 繁
    • Organizer
      第61回日本栄養・食糧学会近畿支部大会
  • [Presentation] 尿中のcalciprotein particle(CPP)測定による腎機能低下の早期発見2022

    • Author(s)
      桑原頌治、八幡大希、外池奈実、雑賀果南、木越菜々恵、安澤俊紀、辰巳佐和子
    • Organizer
      第61回日本栄養・食糧学会近畿支部大会
  • [Presentation] 慢性腎臓病におけるリン組織移行の検討2022

    • Author(s)
      外池奈実、木越菜々恵、安澤俊紀、桑原頌治、辰巳佐和子
    • Organizer
      第61回日本栄養・食糧学会近畿支部大会
  • [Presentation] 食餌のタイミングが血中リン濃度の日内リズムにおよぼす影響:慢性腎臓病モデルマウスの検討2022

    • Author(s)
      木越菜々恵、外池奈実、安澤俊紀、桑原頌治、辰巳佐和子
    • Organizer
      第61回日本栄養・食糧学会近畿支部大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi