2020 Fiscal Year Research-status Report
Effect of occupational sitting on cardiovascular response and autonomic nervous activity in workers
Project/Area Number |
20K19736
|
Research Institution | National Institute of Occupational Safety and Health,Japan |
Principal Investigator |
蘇 リナ 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 人間工学研究グループ, 研究員 (60771871)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 座位行動 / 循環器系反応 / 自律神経活動 / 労働衛生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、勤務時間の大部分を座位で過ごす労働者の座位行動(sedentary behavior)に着目している。特に業務負荷が伴う勤務中SBと業務負荷がない余暇中のSB、それぞれが労働者の循環器系反応や自律神経反応に及ぼす影響を比較検討することを目的としている。 しかし、新型コロナウィルス感染症の流行により、被検者実験の実行が難しい状況が続いたため、今年度は本研究の遂行に向けた、文献研究を重点的に行った。最新の循環器系反応及び自律神経反応の評価方法に関する最新情報をまとめている。さらに、労働者のSBに着目した文献調査も併せて行った。
これらの情報収集は、本研究から得られる結果に大きく影響する基礎作業となると言える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症の流行により、予定通りの被検者実験が実行できていない。昨年4月から第1回目の緊急事態宣言下の状況が続き、呼気ガス分析装置等を使う本実験の感染リスクを考慮して被検者実験を見送った。その後、感染防止対策を立てながら、実験開始を試みたが、繰り返された緊急事態宣言により、初年度の被検者実験は中止と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、一般的な勤務時間を想定した長時間座位実験を計画している。しかし、新型コロナウィルス感染症の流行の終息が見えない中、実験室での長時間拘束における感染リスクは継続的に対策をとる必要がある。さらに、新型コロナウィルスによる在宅勤務の普及・拡大により、社会的な働き方の変化が生じている実情を踏まえた研究成果の発表に向けて、実験デザインについて再検討する必要がある。
感染リスクを勘案しながら、労働者を実情を反映した実験方法として実際の勤務(勤務日)と余暇(休日など)環境下での測定も検討している。しかし、実験室実験ではなく、実際の生活環境下での測定は制限が多いため、本研究の目的に最も適した方法(測定項目、測定方法など)を確立させる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の流行により、予定通りの被検者実験が実行できなかったため、人件費・謝金の支出が生じなかった。 今年度からは、実験方法を再検討し、被検者実験を開始する予定である。
|