2022 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of Opportunistic Routing Considering Various Factors in Real Environments
Project/Area Number |
20K19789
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
山崎 託 芝浦工業大学, システム理工学部, 准教授 (40775243)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 無線マルチホップネットワーク / 無線アドホックネットワーク / 無線センサネットワーク / 経路制御 / Opportunistic Routing / 非均質性 / 非対称リンク / パラメータ制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
無線マルチホップネットワーク向けに提案されいてる経路制御であるOpportunistic Routingでは,特定の経路に依らず無線通信の同報性に基づき柔軟な中継端末選択が実現できる.しかし,実環境では,様々な種類の端末が参加することで発生する端末の非均質性と,様々な環境で利用することで発生する環境の非均質性への対応が制御を効率化する上での大きな課題となる.本研究課題では,これらに起因する課題の解決に加え,統合的な解決策の検討と理論的な再考の実施を行った.
端末の非均質性については,端末の性能差に起因する非均質性がORに与える検討について検討した.本検討では,無線リンク品質が非均質で発生するOpportunistic Routing固有の非対称リンク問題についての定義を行い,その回避手法について提案を行った.この手法においては,リンクの対称性と宛先までの到達性を確認することで実現され,収束性を考慮し連続的に確認する方式と,局所的な状況で必要に応じて対称性を確認する方式が考えられることが分かった.最終年度の検討の中で,これらの方式を適切に組み合わせることで効率的に非均質性を取り扱うことができることが分かった.
また,環境の非均質性については,通信環境の差異に起因する非均質性がORに与える影響について検討した.本検討では,通信環境に応じてORで必要となるパラメータの適切な値が異なることを確認し,実環境でのパラメータの動的制御手法と,通信環境がその制御に与える影響を評価した.ここでは,パケット伝送を繰り返すことで得られる統計値が制御状況を反映していることが分かり,それらを適切に用いることで動的にパラメータを更新することが可能なことが分かった.最終年度の検討の中で,端末の設定を変えながら評価を行い,本方式が端末の非均質性を含む場合でも制御できる可能性があることが分かった.
|