• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

両耳間差による音の分離に腹話術効果が与える影響

Research Project

Project/Area Number 20K19828
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

森川 大輔  富山県立大学, 工学部, 講師 (70709146)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords両耳間時間差 / 両耳間音圧差 / 頭部伝達関数 / 腹話術効果 / 音像分離
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は,22年度までに構築したシステムをベースに、聴き取りやすく音を呈示するシステムの構築・評価を行うために、両耳間差による音像の分離現象と実際の音声の了解性の関係を明らかにする実験を行った。その結果、両耳間時間差による音像の分離によって、音声の了解性の向上に説明が可能なことがわかった。一方、両耳間音圧差による音像の分離と音声の了解性の関係については、片耳での音声とノイズの音圧差によるマスキング量の変化の影響も大きく、音像の分離と音の了解性の関係を明らかにするためには、マスキング量の統制をとる必要があることがわかった。
また、本調査のベースとして、音像が知覚される距離の影響について調査を行った。その結果、本調査よりも音像位置が知覚可能な実空間であっても特に正面方向の距離の知覚は困難であり、頭部運動によってその定位の精度が向上することがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度の実施内容は、聴き取りやすく音を呈示するシステムの評価であり、計画通り評価を行ったものの、全ての評価を終えるには至らなかった。これは両耳間音圧差による分離知覚と音の了解性の関係は想定より複雑であったためである。

Strategy for Future Research Activity

構築した音像の分離によって音を聴き取りやすく呈示するシステムについて、両耳間音圧差による聞き取りやすさへの影響の調査を続けると共に、両耳間時間差と両耳間音圧差の調査結果に基づいて、視覚刺激との相互作用を明らかにする必要がある。

Causes of Carryover

実験の遅れによって、発表件数が減り、旅費の支出が予算案から減った。また、聴取実験が遅れたために人件費も予算案から大幅に減った。
2024年度は研究発表会や国際会議での現地での発表や、2023年度に行う予定であった規模の大きい聴取実験を追加で行うことを計画している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Effects of visual stimuli on auditory separation of sound images spatially split by synthesized binaural signal2023

    • Author(s)
      Daisuke Morikawa, Tsubasa Sakai, Parham Mokhtari
    • Organizer
      Acoustics 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 広帯域雑音の音像距離知覚に頭部運動が与える影響2023

    • Author(s)
      森皓治郎, 森川大輔, モクタリ パーハム
    • Organizer
      日本音響学会 聴覚研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi