• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

全身運動のための触錯覚による力覚提示装置の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 20K19844
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中村 拓人  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (10854036)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords力覚提示 / 疑似力覚 / ハンガー反射
Outline of Annual Research Achievements

本年度は本研究で使用する「ハンガー反射」現象を複数の同時に提示した際の特性調査を行った.本研究では全身を使用したVR体験に対する力覚提示を実施する方法として「ハンガー反射」現象を使用する.「ハンガー反射」現象とは頭部への皮膚のせん断変形によって変形方向の力覚を知覚する錯覚現象である.本現象は同様の皮膚変形を頭部以外の部位へ適用することで,頭部以外の部位(手首,肘,腰,膝,足首)などの部位においても同様の力覚を知覚することが確認されている.昨年度は空気袋を用いた圧迫再現によって各部位のハンガー反射を同時に制御するデバイスを開発した.しかし,同時に複数部位へハンガー反射提示することで使用者がどのように力覚を知覚するかは未調査であった.本デバイスを力覚フィードバックへ応用するのであれば,ハンガー反射同時提示によって使用者が同時に複数箇所で力覚を知覚することができれば,応用先が広がる.
そこで本年度は複数部位へ同時にハンガー反射を提示し,使用者が各提示部位においてどのように力覚を知覚するかの調査を行った.本実験において実験参加者には左腕の手首及び肘にハンガー反射提示デバイスを装着させ,回内・回外・圧迫の3種類の条件を両部位で組み合わせた9条件を用意しランダムに提示した.参加者は提示された刺激によって,知覚した力覚方向を回内・回外・圧迫(無方向)の3択で回答させた.実験の結果,ほとんどの条件において,正答率(提示方向と回答方向が一致していた割合)がチャンスレートよりも有意に高かった.このことから,ハンガー反射を同時に複数の部位へ提示しても,使用者はそれぞれを独立して知覚することが可能であることが確認された.
今後は開発したデバイスを用いたVR体験への応用を実施していく.デバイス適用による,体験の向上効果を調査することで,本デバイスの適用可能性を探索していく.

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Mechanism of the hanger reflex. Comment on the article “Vestibulo-ocular reflex gain changes in the hanger reflex”2022

    • Author(s)
      Takashi Asahi, Takuto Nakamura, Hiroyuki Kajimoto
    • Journal Title

      Journal of the Neurological Sciences

      Volume: 442 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.jns.2022.120418

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Accuracy and Correlation of the Kinect-Based Semi-Automatic Scoring Method for Measuring Anomalous Head Posture as Compared to the CROM; Device2022

    • Author(s)
      Mana Yamamoto, Teiji Yagasaki, Sho Ichikawa, Takuto Nakamura, Yuumi Konishi, Yoshimi Yokoyama
    • Journal Title

      Clinical Ophthalmology

      Volume: 16 Pages: 4033-4040

    • DOI

      10.2147/OPTH.S381874

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Effects of Wearing Knee-tightening Devices and Presenting Shear Forces to the Knee on Redirected Walking2023

    • Author(s)
      Gaku Fukui, Takuto Nakamura, Keigo Matsumoto, Takuji Narumi, Hideaki Kuzuoka
    • Organizer
      Augmented Humans International Conference 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「遠隔リハビリのための多感覚XR-AI技術基盤構築と保健指導との互恵ケア連携」で目指すところ2023

    • Author(s)
      蔵田,尾形,金澤,今村,佐藤,小木曽,小林,,一刈,中江,多田,青山,清水,葛岡,中村,腰原,黒田,返町,大島
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会第66回複合現実感研究会
  • [Presentation] VR技術による医療及びリハビリテーション支援2023

    • Author(s)
      中村拓人
    • Organizer
      第26回 高齢社会デザイン研究会 内 心身健康デザイン連続セミナー/第5回コモンセンスと感情研究会
    • Invited
  • [Presentation] RemoconHanger: Making Head Rotation in Remote Person using the Hanger Reflex2022

    • Author(s)
      Wanhui Li, Takuto Nakamura, Jun Rekimoto
    • Organizer
      the 35th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 教師の憑身体を用いた遠隔技能伝承の提案とワークショップの実践2022

    • Author(s)
      鈴木,児玉,中村,鳴海,雨宮,葛岡
    • Organizer
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 膝におけるハンガー反射による歩行誘導の研究2022

    • Author(s)
      福井,中村,松本,鳴海,葛岡
    • Organizer
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] バーチャルリアリティを用いた自転車運転時の注意機能の評価法の開発2022

    • Author(s)
      金谷,Hu Yong Hao,中村,松本,鳴海,葛岡
    • Organizer
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 手首と肘でのハンガー反射同時提示時の腕計測2022

    • Author(s)
      中村拓人
    • Organizer
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Remarks] TakutoNakamura's Web

    • URL

      https://sites.google.com/view/t-nakamura/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi