2022 Fiscal Year Research-status Report
Evaluation of illumination for high presence material appearance in mixed reality
Project/Area Number |
20K19852
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
山添 崇 成蹊大学, 理工学部, 助教 (00747884)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 質感 / 複合現実 / MR / xR / 照明 |
Outline of Annual Research Achievements |
質感の評価にあたって、一般的な室内の照度である約300lxを保ちながら、拡散度の高い条件から、指向性の高い条件まで、 拡散度を可変することができる大型の照明装置の製作を実施し照度と拡散度の検証を行い、実験実施に必要十分な状態を実現できること確認した。加えて、印象評価に用いる質感刺激の作成を行なった。質感刺激は、マクロファセットを付与した3Dデータを作成し、仮想環境では3Dデータを用いて、現実環境では、3Dデータから3Dプリンタを用いて出力し刺激とするものとした。出力された現実環境の質感刺激は、塗装によって光沢とマット2条件のマイクロファセットをそれぞれ付与するものとした。2条件のマイクロファセットを持つ現実環境の質感刺激のBRDFとディスプレイスメントマップを計測し、マイクロファセットのデジタルデータを取得した。このマイクロファセットのデジタルデータを仮想空間の3Dデータに付与し、仮想環境の質感刺激とした。これにより、仮想環境と現実環境で可能な限り同一の質感を持つ刺激を作成した。加えて、評価方法の検討も実施し、機械学習を用いて最適であると考えられる印象評価の実施方法の検証を行った。検証の結果、7件法の印象評価に加えて、短文形式による回答を併用することで精度が向上することがわかった。これらの実験に関する精度向上を行ったのちに、予備実験を実施し、評価実験の検証を行った。予備実験の結果から現実空間、仮想空間における配光と質感刺激の条件設定を行い、本実験の実施が可能であるとの判断に至った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナの影響により当初から実験参加者を用いた予備実験の実施に遅れが生じており、実験実施に必要十分な精度の把握に時間を要したため、全体的に評価実験の実施が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
精度向上を図った実験環境の構築を完了し現在、仮想環境、現実環境および複合条件の質感の印象評価を実施しており、比較実験の結果を得て、データの解析と論文執筆を行い、研究成果の公表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
本実験実施にあたり、キムワイプや消毒用品などの消耗品を準備する必要があるため。
|