2021 Fiscal Year Research-status Report
対話相手の関係性に配慮して情報提供するロボットの実現
Project/Area Number |
20K19897
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
木本 充彦 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 特別研究員(PD) (00866585)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 知能ロボティクス / ヒューマンロボットインタラクション / 情報提供 / 関係性把握 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,ロボットによる関係性配慮の表出方法に関わる研究として,グループ対話におけるロボットの発話と体動による印象付けに関する基礎実験を行った.まず,ロボット2台と人1名が対話する状況において,ロボットが人の発した意見に賛成もしくは反対を表明し,人からロボットに対してポジティブもしくはネガティブな印象が生じる場面を設計した.そして発話によって生じたロボットに対する印象をロボットが表出する体動の同期制御によって変化させうるのかを検証した.人は他者と対話する際,無意識的に体動を対話相手へ同期していることが報告されている.また,体動同期の程度には対話者間の関係性が影響することが示唆されている.この実験ではこのような対話者間で生じる体動同期の調整に着目している.実験の結果,発話によりネガティブな印象を与えたロボットであっても,体動同期により信頼感などの発話で形成されたのとは異なる印象付けが可能なことを示唆する結果が得られた.これは,ロボットによる関係性把握や効果的な情報提供向けて重要な知見である.また本年度は,次年度以降の評価実験実施に向け,ロボットによる人への情報提供実験を行うために必要となる実験システムの開発を進めた.具体的には,シミュレーション環境上にロボットや人,説明対象となる物体を様々に配置し,ロボットの振る舞いを検証可能な環境である.これにより,場面に応じた関係性に配慮した振る舞い制御の有効性を効率的に検証することができる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
次年度の実験実施に向けたシステムの構築を終え準備が整っていること.また,ロボットの対話戦略に関する一定の知見が得られたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降もオフラインでの実験実施が困難な状況が予測されるため,オンラインで実施可能な実験系を設計,計画する.
|
Causes of Carryover |
COVID-19の影響で参加を予定していた会議が中止,オンライン開催となり旅費が必要なくなったため.次年度使用額は,システム開発や評価実験実施に必要な費用に充てる.
|